49. 立 山(たてやま)(2)
        大汝山(おおなんじやま) 3,015m 

 
 富山県、立山連峰(北アルプス北部)。

登頂日: 平成18年(2006年)9月24日(日)
天 候:
行 程:

室堂−浄土山−一ノ越=雄山=大汝山(往復)−室堂


9月24日(日)
  10:00. 室堂発
  10:45. 展望台、 5分休憩
  11:20. 浄土山
  11:35. 富山大学立山研究所着
  11:50.     〃    発
  12:05. 一ノ越
  13:00. 雄山神社着
 
  13:10. 雄山神社発
  13:30. 大汝山着、 13:40. 発
  13:55. 雄山、  5分休憩
  14:30. 一ノ越
  15:00. 室堂着

9月24日(日)
 三百名山の一つ、鍬崎山に登るつもりで自宅を出発した。

  6:00. 上越発(車)。 7:05. 立山IC。 7:45. らいちょうバレースキー場着。
 ゴンドラ乗り場が分からず、少し時間を費やした。ゴンドラは運休していて鍬崎山には登れない。来年は運行する予定のようだが、来るときには確認しなければならない。上空は曇っているが、今日は日本海の高気圧に覆われて天気はよい筈なので、雲の上に出れば晴れているのだろうと思い、立山に登ることにした。

  8:50. ケーブル立山駅発。 9:05. 美女平発(バス)。予想していたように弥陀ヶ原付近から晴れてきた。大日岳、剣岳がよく見えた。
  9:50. 室堂着。 快晴。雄山、大汝山、富士ノ折立がよく見える。
 

 10:00. 室堂発。
 浄土山を廻っていくことにする。一ノ越方向へ10分ほど進んだところの十字路を右に折れる。こちらを歩く人は少ない。
 10:45. 展望台着。
 南側の展望が開ける。立山カルデラは雲の下だが、その先に五色ヶ原が拡がり、その奥に薬師岳、その左奥に笠ヶ岳が見える。その左には槍ヶ岳の山頂部が連なって見える。
 10:50. 展望台発。 数分戻って分岐から浄土山への登りにかかる。巨岩の重なった急傾斜を登る。

室堂から立山

室堂山展望台から五色ヶ原
 
浄土山から立山
 

 11:20. 浄土山。 標識はない。登り切ったところから左に小屋の跡のようなところがあるので行ってみると、軍人霊碑の石碑があった。
 11:35. 富山大学立山研究所着。 周りは広い広場になっていて、大勢の人が休んでいる。五色ヶ原の方からもかなりの人が登ってくる。広場の南の端からは五色ヶ原、薬師岳、笠ヶ岳、槍ヶ岳が見える。すぐ近くに竜王岳が聳えている。東には針ノ木岳。北には立山から剣岳。昼食を摂って休む。 11:50. 発。

 12:05. 一ノ越着。 雄山に向かう。思っていたよりも急傾斜だ。
 13:00. 雄山神社着。
 500円を払って神社のある山頂部に入る。お祓いをして貰い、お神酒を戴く。南の方角には雲はなく、槍ヶ岳までみえるが、笠ヶ岳は雲に隠れてしまっている。近くの針ノ木岳、剣岳はよく見えるが、他は雲の中だ。毛勝山、白山は山頂部だけ頭を出していた。
 13:10. 発。 立山最高峰の大汝山に向かう。
 13:30. 大汝山着。
 剣岳も雲に覆われてきた。
 13:40. 発。

雄山山頂

雄山山頂から槍ヶ岳

雄山山頂から薬師岳・五色ヶ原

雄山山頂から剣岳

雄山山頂から針ノ木岳

 13:55. 雄山着。
 先程まで大勢いた登山者が今はあまりいない。 14:00. 雄山発。
 14:30. 一ノ越。 14:55. 十字路。
 15:00. 室堂着。 霧が出てきていて立山の山頂は見えなくなっていた。

 15:40. 室堂発(バス)。
 16:30. ケーブル発車。
 16:50. 立山駐車場(車)発。
 18:45. 帰宅。

 49. 立山(1)
 

大汝山山頂
 

トップページ