227. 太郎山(たろうさん)  2,368m

 
 栃木県、日光山系。男体山の北に位置して、男体山、女峰山とともに日光三山と呼ばれる。
 
登頂日: 平成17年(2005年)10月2日(日)
天 候:
行 程: 林道出合−太郎山−小太郎山−山王帽子山−山王峠

10月2日(日)
  6:10. 林道出合発
  7:00. 10分休憩
  7:45. 5分休憩
  8:10. お花畑
  8:20. 太郎山山頂着
 
  8:45. 太郎山山頂発
  9:00. 剣ヶ峰
  9:05. 小太郎山、 5分休憩
  9:35. ハガタテ薙分岐
  9:45. 最低鞍部、 5分休憩
  10:15. 山王帽子山、15分休憩
  10:55. 山王峠登山口着

  135. 女峰山からの続き

10月2日(日)
  5:30. ホテル発(車)。 5:45. 林道出合着。 堰堤のところで駐車する。まだ1台もいなかった。林道を20mくらい先に進んだところに登山口の標識がある。

  6:10. 林道出合(新薙コース登山口)発。 ダケカンバ、コメツガの混合林の笹の中の道を登る。単調な道が続く。途中、シャクナゲが多いところもある。新薙の崩壊地のすぐ脇を通るところからは太郎山が見える。シジュウカラ、メボソムシクイ、カケスの声が聞こえた。
  7:00. 太郎山の標識のところで10分休憩。 シラビソとコメツガが混生している。急傾斜が続く。ガレ場を2、3ヶ所横切る。ヒガラ、ホシガラス。
  7:45. ロープの設置された急斜面を登ったところで5分休憩。 それから一登りでピークに達し、少し下るとお花畑に出る。
  8:10. お花畑。 背の低い笹原でしかない。お花畑を横切り、針葉樹林の急傾斜を登ると山頂に着く。
  8:20. 太郎山山頂着。 ときどき陽が射すが、曇っていて遠くは見えない。1組の夫婦が先着していた。南から東の方角は展望できるが、その他は雲で見えない。
  8:45. 山頂発。 元の道を少し引き返して、分岐を右に小太郎山に向かう。陽射しを浴びながら、狭い尾根道を気持ちよく下る。
太郎山山頂

小太郎山山頂。 後方、太郎山

小太郎山から男体山

小太郎山から戦場ヶ原

  9:00. 剣ヶ峰。
  9:05. 小太郎山山頂着。
 戦場ヶ原がよく見える。
  9:10. 発。 コメツガ林をどんどんと下る。
  9:35. ハガタテ薙分岐。
  9:45. 最低鞍部、5分休憩。 コメツガ林を急登する。
 10:15. 山王帽子山着。 4、5人のグループが賑やかに話しながら休んでいた。木々に囲まれていて展望は利かない。男体山方向だけが見渡せる。携帯電話は通じて、11:30. にタクシーを山王峠に予約した。
 10:30. 山頂発。 地図にキツイ急坂とあるが、それほどではなくて、気持ちよく歩ける。
山王帽子山山頂

 10:55. 山王峠登山口着。 地図のコースタイムの55分は、この先の山王見晴らしまでのものだった。
 11:10. タクシーが到着。登山口に戻る。
 11:30. 林道出合着。

 11:40. 林道出合発(車)。 関越トンネルを抜けて新潟県に入ると雨だった。
 15:00. 帰宅。
 

トップページ