210. 太平山(たいへいざん) 1,170m |
秋田県、太平山地。秋田市の北東に聳える古来からの信仰山。 |
登頂日: | 平成17年(2005年)9月18日(日) |
天 候: | 霧 |
行 程: | 旭又登山口−御滝神社−御手洗の池−太平山(奥岳)−宝蔵岳−旭又 |
9月18日(日) 6:30. 旭又登山口発 7:00. 御滝神社 7:25. 5分休憩 8:00. 御手洗の池、 15分休憩 9:00. 太平山(奥岳)着 |
9:30. 奥岳発 9:50. 鎖場 10:05. 剣岳分岐 10:20. 旭又分岐、 5分休憩 11:05. 合流点 11:10. 登山口着 |
111. 白神岳からの続き 9月18日(日) 5:30. 太平山リゾート公園、「クアドーム、ザブーン」発(車)。 |
6:00. 旭又登山口着。 トイレがある。朝食を食べる。車が到着して男性1人が降りてきた。ほとんど同時に登山口に向かう。 6:30. 登山口発。 登山口が分かりにくかったが、先程の人の後に続く。広い道を一緒に歩く。秋田市の人で、秋田近辺の山には何回も登っていて、太平山、森吉山、白神岳など詳しかった。宝蔵岳の方から尾根を下り、国民の森まで行かずに旭又に下る道があることを教えて貰った。 7:00. 御滝神社。 ここから山道となる。スギ林の中を登る。男性のピッチが早く、先に行って貰う。 7:25. ブナ林になって、やや急な道を登りきったところで5分休憩。男性は先に行っている。しかし、5分後くらいに男性も休憩したようで、数十m先に男性の姿が見えた。男性はだんだん疲れてきたようで、しばらくして私の方が先に進む。 8:00. 御手洗の池着。 左手に「菅江真澄の道 御手洗の池」の標柱があり、その先に泉がある。男性も5分くらい遅れて到着した。しばらく話をしてから、8:15. 発。古い標識には「山頂まで45分」とあった。 ブナ林の中をジグザグに登る。樹高が低くなると風が強く当るようになってくる。稜線に出ると霧で視界は数十mくらい。右に曲がり山頂を目指す。鳥居を潜って5分で奥岳山頂に着く。 |
![]() |
|
旭又登山口 |
||
![]() |
||
御手洗の池 |
![]() |
9:00. 太平山(奥岳)着。 |
|
太平山山頂 |
![]() |
![]() |
|
国民の森・剣岳分岐 |
旭又・国民の森分岐 |
10:20. 国民の森・旭又分岐、5分休憩。 右に曲がり、教えて貰った新しく開かれた道を下る。急坂のところもあるが、全体として歩き易い道だ。こちらから登ってきた人に5人出会った。大体はブナ林だが下ってくると天然杉の林がある。 11:05. 合流点。 今朝通った道と合流する。旭又に戻る。 11:10. 登山口着。 駐車場には20台くらいが止まっていた。 |
![]() |
秋田市郊外から太平山 |
11:30. 駐車場(車)発。 12:00. 「ザブーン」着。入浴、昼食、休憩。 15:00. 「ザブーン」発。 16:15. 秋田温泉「さとみ」着。大学同級会に出席。 |
トップページへ |