268. 猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)(1)  1,875m

 
 岐阜県、飛越山地
 
登頂日: 平成21年(2009年)5月9日(土)
天 候:
行 程: 白川郷荻町駐車場=登山口=宮谷林道=帰雲山=猿ヶ馬場山(往復)



5月9日(土)
  5:00. 荻町駐車場発  
   5:25. 林道分岐、  5:45. 発
  6:40. 宮谷林道、 5分休憩
  7:05. 林道終点、第1渡渉点
  7:25. 第2渡渉点
  7:35. わさび田
  7:38. アイゼン装着(5分)
  8:30. 帰雲山山頂着、 8:50. 発
  9:45. 1,827m三角点、10分休憩
  10:08. 猿ヶ馬場山山頂着
 
  10:20. 山頂発
  11:10. 帰雲山着、  11:25. 発
  11:45. アイゼンを脱ぐ(5分)
  11:57. わさび田
  12:10. 林道終点
  12:25. 宮谷林道分岐、10分休憩
  13:05. 林道分岐
  13:30. 荻町駐車場着

5月8日(金)
 この時期に登られる山として猿ヶ馬場山が残っている。今週も天気がよい予報なので出掛けることにした。
 13:00. 上越高田IC発(車)。 15:00. 白川郷着。

 林道の入り口を探す。荻町駐車場の少し南から山手に入ると丁字路に突き当たる。右に曲がってすぐの杉林の中の分岐を左に曲がる。すぐ先にゲートがあって車は入れない。
 道の駅「白川郷」に戻って車中泊をした。

5月9日(土)
  5:00. 荻町駐車場発。 昨日、下見をしておいた道を通り、ゲートの脇から林道に入る。
  5:10. 最初の分岐。 左に折れて杉林に入ったが違うようなので、すぐに戻って右の道を進む。
  5:25. 2番目の分岐。 杉林の中に直進する道から左に曲がる分岐がある。直進すると5分ほど先の小さな堰堤で行き止まりになっていた。分岐まで引き返してもうひとつの道に進む(下からきて左に折れる)。
最初の分岐、右へ

2番目の分岐(登山口)、左へ曲がる

  5:45. 分岐発。 杉林から落葉樹の林になる。道幅は車が通れるくらいあるが、とても車が通れる状態ではない。九十九折りの道を登って行く。
  6:40. 宮谷林道に出る。広いしっかりとした林道だ。
  6:45. 発。 平坦な林道を進む。カラマツの芽吹きがきれいだ。10分ほど進むと右手の斜面から崩落してきた土石で車は通れない状況になる。その先は残雪が道を覆っているところが多くなる。
  7:05. 第1渡渉点。 林道の終点で宮谷を右岸に渡る。道はほとんど残雪に覆われ、硬いところもあるのでアイゼンを着ける。
宮谷林道終点、第1渡渉点

第2渡渉点

  7:25. 第2渡渉点。 沢の左岸に渡る。雪が消えて土が出ていて歩きにくいのでアイゼンを外す。しかし、すぐにまた雪道になった。
  7:35. わさび田。 ここからは夏道はほとんど雪の下になっていて分からない。山に向かって右手に沢があり、水が流れている。左手の方は下枝が出ているところが多いようなので、沢寄りの雪の多いところを登る。傾斜が急なのでアイゼンを着ける(7:38)。しかし、沢寄りに進むと帰雲山から遠くなるようなので左手の尾根方向に向かう。とにかく高い方に向かって登っていく。トレースが分かるようになった。緩やかな登りになって5分ほどで帰雲山の山頂に着いた。

わさび田の沢
この沢の左の尾根を登る。

帰雲山山頂

帰雲山から猿ヶ馬場山

  8:50. 帰雲山発。 大体トレースが着いている。少し下ってから緩やかに登っていく。天気がよく、見晴らしがよいので、尾根寄りのところを適当に登っていく。
  9:45. 1,827m三角点地点。 オオシラビソ樹林の中だが、少し西に行くと笈ヶ岳から大笠山への稜線が眺望できるところがある。
  9:55. 発。 オオシラビソの疎林の雪原を緩やかに登る。

猿ヶ馬場山山頂と思ったところから白山

 10:08. 猿ヶ馬場山山頂(?)着。 小高いところに着いた。オオシラビソの枝に赤テープの印があり、てっきり山頂だと思い、GPSで確認をせず、また周囲も見て回らなかった。ところが帰ってGPSを見ると山頂の三角点の位置から250mくらい手前の地点だった。白山がよく見える。
 10:20. 山頂(?)発。 10:28. 1,827m地点。
 雪が溶けてトレースの不明瞭なところがあり、注意していたつもりだったが、3回トレースから外れてしまった。男女2人のペアーと会う。
 11:10. 帰雲山着。 男性2人ペアー、2組と会う。
 11:25. 帰雲山発。 登って来た人たちのトレースがはっきりとしている。
 11:45. わさび田の少し上で、夏道が出ていてアイゼンを脱ぐ(5分)。
 11:57. わさび田。 12:03. 第2渡渉点。 12:10. 林道終点。
 宮谷林道の終点近く、朝にはなかったランドクルーザーが1台止まっていた。ここまで車で来られたら、山頂まで3時間くらいで登れるだろう。
 12:25. 宮谷林道分岐。12:35. 発。 13:05. 林道分岐。 13:10. 発。
 13:30. 荻町駐車場着。
 

 今回、山頂の三角点まで行っていなかったは残念だった。途中、道を間違えたり、アイゼンを着脱したりして少し時間を取ったが、天気がよく、気持ちよく登ってくることができた。家から登山口まで2時間と近く、山の状況も分かったので、もう1回登り直してもよい山だ。登山の時期としてはもう少し遅く、帰雲山まで雪が消えているころの方がよいのかもしれない。

  268. 猿ヶ馬場山(2)

明善寺
 

トップページ