02. 羅臼岳(らうすだけ)  1,661m

 
 北海道知床半島、知床連峰

登頂日: 平成14年(2002年)7月5日(金)
天 候: 風雨
行 程: 岩尾別温泉(木下小屋)=弥三吉水=羅臼平=羅臼岳(往復)

7月5日(金)
  4:40. 木下小屋発
  5:20. オホーツク展望、15分休憩
  5:50. 650m岩峰
  6:10. 弥三吉水着、 6:30. 発
  7:13. 銀冷水
  7:25. 大沢、  15分休憩
  8:10. 羅臼平着、 8:20. 発
  8:40. 岩清水
  9:15. 羅臼岳山頂着
 
  9:25. 羅臼岳山頂発
  9:55. 岩清水
  10:10. 羅臼平着、 10:20. 発
  10:40. 大沢、   5分休憩
  10:58. 銀冷水
  11:35. 弥三吉水着、11:40. 発
  12:30. オホーツク展望台
  12:53. 木下小屋着
 
7月4日(木)
 今回は、羅臼岳、斜里岳、阿寒岳を登頂の予定。

 11:25.新潟空港発。 右下に雲の間から飯豊山が見え、朝日連峰の山並み、大鳥池も見えた。その後は着陸直前まで地上はずっと雲に覆われていた。
 12:55.女満別空港着。 少し小雨が当たっている。空港内で昼食。
 13:45.空港タクシーに乗り、ウトロ温泉に向かう。雨は上がっていた。
 14:20.小清水原生花園に着く。 エゾスカシユリ、エゾカンゾウ(エゾゼンテイカ)とハマナスくらいしか咲いていなかった。

原生花園駅

エゾスカシユリ

 14:35.原生花園発。 斜里岳、羅臼岳の山頂付近は雲に覆われていた。
 15:40.ウトロ温泉「しれとこホテル海陽亭」着。
 近くのオシンコシンの滝まで遊歩道を歩く。キビタキ、アカゲラ、シジュウカラ、センダイムシクイ。
 宿泊客は、20名くらいで少なかった。

7月5日(金)
 4時ころには夜が明けるかと思い、タクシーを予約しておいたが、3時頃からすでに明るくなっていた。登山口に着いたらすぐに登れるように宿で朝食のおにぎりを食べた。
 
  3:55.「ホテル海陽亭」発(タクシー)。 すぐに日が差してきた。
  4:25.木下小屋着。 小屋の周囲には20名くらいの登山者が食事をしたり、出発の準備をしていたりしていた。

  4:40.木下小屋発。 コメツガ、ナラ、カエデなどの混生林の中のジグザグ道を登る。歩き易い道だ。キビタキ、シジュウカラ。
 5:20.オホーツク展望着。 オホーツク海は見えるが、遠くの斜里岳は山頂が雲に隠れていた。5分休憩。 尾根道となる。ゴゼンタチバナ。
  5:50. 560m岩峰。ダケカンバ林となり、次第に樹高が低くなってくる。道端にツマトリソウ。ウグイス、クロジ、ヒガラ。
  6:10.弥三吉水着。 コースタイムより早いのでちょっと安心する。軽食を摂る。コルリ、ミソサザイが近くで囀っている。
木下小屋
 
  6:30.弥三吉水発。  6:35.極楽平の標柱。
  6:55.山頂まであと3kmの地点から小雨となる。しかし、ときに空は明るくなったりする。
  7:13.銀冷水。それから道はトラバース気味となり、小さな沢をいくつか横切っていく。
  7:25.大沢着。 大きな雪渓が目の前に広がる。小雨というよりは濃い霧の中という感じ。風もかなりあり、雪渓の上は吹き曝しになると思われたので、雨具を着て身支度を整えた。
  7:40.雪渓に入る。雪渓が終わると、道の両側にチングルマ、エゾコザクラなどの花が目に入ってくる。
  8:10.羅臼平着。 相変わらずの霧で周囲は何も見えない。パンとコーヒーを摂る。
  8:20.羅臼平発。 低いハイマツ帯のなだらかな道を登る。下山の人と行き逢うようになった。頂上は強風とのこと。
  8:40.岩清水。ここから上は大きな岩がゴロゴロしていて傾斜もきつく、頂上までが辛かった。
  9:15.羅臼岳山頂着。
 山頂には誰もいなかった。風はそれほど強くはなかったが、霧、小雨で周囲は何も見えない。早々に引き返す。
  9:25.山頂発。
  9:55.岩清水。
 10:10.羅臼平、10分休憩。
 10:40.大沢着。 雨具を脱ぐ。
 10:45.大沢発。 日が差し始めた。
 10:58.銀冷水。樹林帯に入って、クロジ、ルリビタキ。
 11:35.弥三吉水、大休止。 12:00.発。
 12:30.オホーツク展望。
 12:53.木下小屋着。
羅臼岳山頂

 13:00.「ホテル地の涯」で入浴、休憩。 入浴料、500円。
 花は、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、マイズルソウ、ミヤマカタバミ、スミレ類、ミツバオウレン、ミヤマエンレイソウ、ウコンウツギ、エゾコザクラ、チシマフウロ、イソツツジ、エゾツガザクラ、キバナシャクナゲ、イワウメなど。
 野鳥は、ミソサザイ、コルリ、ルリビタキ、ウグイス、キビタキ、ヒガラ、シジュウカラ、クロジ。
 
 14:15.ホテル発。 タクシーで斜里町に向かう。下は薄曇だったが、羅臼岳の山頂はずっと見えなかったとのこと。車中から斜里岳の頂上は雲の中で見えなかった。
 15:05.斜里町「旅館たなかや」に着く。

  03.斜里岳に続く。
  

トップページ