242. 奥茶臼山(おくちゃうすやま) 2,474m |
長野県、南アルプス南部。 |
登頂日: | 平成20年(2008年)9月28日(日) |
天 候: | 曇 |
行 程: | しらびそ峠=尾高山=奥茶臼山(往復) |
9月28日(日) 6:05. しらびそ峠登山口発 6:45. 前尾高山、 5分休憩 7:35. 尾高山、 10分休憩 8:20. 奥尾高山、 10分休憩 9:20. 岩本山標識 9:35. 「あと2km」、5分休憩 10:00. 「あと0.6km」 10:20. 奥茶臼山山頂着 |
10:40. 山頂発 11:00. 「あと0.6km」 11:15. 「あと2km」 11:30. 岩本山標識、5分休憩 12:15. 奥尾高山、 5分休憩 12:45. 尾高山、 10分休憩 13:20. 前尾高山 14:00. しらびそ峠着 |
246. 熊伏山からの続き 9月28日(日) しらびそ高原の展望台からは荒川岳から光岳まで、南アルプス南部の山々が眺望できる。 昨日、熊伏山に登ってきて、しらびそ峠の駐車場で車中泊した。今日の天気は下り坂だが、雨は降らない予報。 6:05. しらびそ峠登山口発。 カラマツ林の中のササ原のやや急傾斜の道を登って行く。ビューポイントへの道が分かれているが、寄らないで進む。帰りに通ったがどちらを通っても大した違いはない。眺望の利かない樹林の中を登る。カラマツからシラビソ・ダケカンバ混合樹林になり、さらにシラビソの純林のようになってくる。 6:45. 前尾高山着。 平坦な林の中で眺望が利かない。 6:50. 発。 緩やかに下ってから、いくつかのピークを越して尾高山への登りにかかる。かなりの急傾斜の道が続く。 |
![]() |
![]() |
|
尾高山山頂 |
奥茶臼山山頂 |
7:35. 尾高山着。 やはりシラビソ樹林の中で眺望は得られない。 |
![]() |
![]() |
|
荒川岳 |
赤石岳 |
![]() |
![]() |
|
塩見岳 |
聖岳・兎岳 |
10:40. 山頂発。 山頂から少し下った視界の開けた斜面からは、正面に赤石岳、荒川岳が見え、左奥に塩見岳が見える。右には大沢岳の奥に聖岳、兎岳が見える。 今日の登山では、帰りに前尾高山の近くで10人くらいのグループ以外には誰にも会わなかった。奥茶臼山に登ったのは私一人だったようだ。シラビソ原生林の中、本当に静かな山行だった。 14:30. しらびそ峠発(車)。 15:15. 飯田で給油。 |
トップページへ |