240. 入笠山(にゅうかさやま)  1,955m

 
 長野県、南アルプス前衛
 山頂からの展望がよく、百名山の22座が望めるという。
 
登頂日: 平成18年(2006年)5月21日(日)
天 候:
行 程: 御所平峠=表参道=入笠山(往復)

5月21日(日)
  8:20.御所平峠登山口発
  8:50. 入笠山山頂着
 
  9:05. 山頂発
  9:30. 登山口着

5月21日(日)
 今日は全国的に晴の予報。ドライブのつもりで入笠山と鉢伏山に行くことにする。

 5:30.自宅発(車)。トンネルを抜けて豊科に出ると見えるはずの北アルプスの山々が雲の中に隠れていた。まず、入笠山に向かうことにする。松本平は暗い雲に覆われていたが、岡谷に出ると晴れていた。
 8:10. 御所平峠の入笠山登山口に着く。4、5台の車が止まっていた。

御所平峠登山口
 
入笠山山頂、後方は中央アルプス
 
 8:20.御所平峠登山口発。 明るい陽射しの中、爽やかな空気を吸って歩く。岩場迂回コースをとる。超スローペースで登って30分で山頂に着いた。ヤマザクラが咲いていた。
山頂から農鳥岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳

山頂から北アルプス、遠く、中央が穂高岳

 8:50.入笠山山頂着。 10人くらいの人が登頂していた。山頂に方位盤がある。東に八ヶ岳。北に北アルプス。西に中央アルプス。南に仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、間ノ岳が見える。北岳は鋸岳の陰のようだ。農鳥山の左に富士山も見える。アルプスの山々の頂はまだ雪に覆われている。
 9:05.入笠山山頂発。 9:30.登山口着。
 鳥は、カッコウ、コルリ、ウグイス、メボソムシクイ、オオルリ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カケスなど。
入笠湿原

大阿原湿原

 入笠湿原を一回りしたが、花はほとんど咲いていなかった。 勿論スズランも。
 10:05.大阿原湿原駐車場発。 大阿原湿原を廻ってみる。可愛いヒメイチゲとミツバツチグリ(?)が咲いていただけだった。反時計回り歩いたが、湿原の北側は明るい陽射しを浴びた道で、湿原の南側の帰りの道は針葉樹林の中の静かな道だった。
 10:50. 駐車場着。

 11:40.諏訪湖SA、昼食。 岡谷ICから高ボッチ高原を経て鉢伏山に向かう。

  239. 鉢伏山に続く。
 

トップページ