181. 能郷白山(のうごうはくさん) 1,617m |
福井・岐阜県境、越美山地(両白山地西部)。 岐阜と福井の県境、美濃の最奥の山。冠山と東西に並んでいる。 |
登頂日: | 平成20年(2008年)5月18日(日) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 温見峠=濃郷白山(往復) |
5月18日(日) 5:30. 温見峠発 6:10. 稜線 6:30. 1492ピーク、 10分休憩 7:10. 能郷白山山頂 7:15. 熊野白山権現社着 |
|
273. 冠山からの続き 5月18日(日) 昨日は冠山に登り、能郷白山の登山口である温見峠まで来て、近くで車中泊をした。 月夜でもあり、星空がきれいだった。今日もよい天気だ。 5:30. 温見峠発。 ブナ林の急傾斜の道が続く。新緑の中にミツバツツジ、ムシカリが咲いている。 6:10. 急坂を登って稜線に出る。高い木はなくなる。すぐ上に見えるピークまで登ろうと思って頑張るが、ササ原の尾根道がかなりの急傾斜で続く。 6:30. 急傾斜を登り切った1492ピークで休憩。 山頂まで40分の標識がある。ササ原、灌木帯の緩やかに続く尾根道が見えるが、能郷白山の山頂はまだ見えない。 6:40. ピーク発。 朝日を浴びて、なだらかな尾根道を気持ちよく歩く。鞍部には残雪が数ヶ所残っていた。 7:10. 能郷白山山頂着。 山頂の標柱はあるが、山頂らしくない。先に見える白山権現の社の方が高いように見える。白山権現社に行く。 7:15. 熊野白山権現社着。 昨年5月上旬に登頂した知人の話では、ほとんど倒壊したような社だったとのことだが、建て替えられたらしく、新しいきれいな社が建っていた。展望がよく、遠く周囲を山々に囲まれているが、特に目立った山はなく、私には山の同定はできない。能郷谷など沢の斜面は残雪に覆われていた。 |
![]() |
![]() |
|
能郷白山山頂 |
白山権現社 |
7:25. 白山権現発。 7:30. 山頂発。 8:45. 温見峠発(車)。 |
トップページへ |