165. 鋸 岳(のこぎりだけ) 2,685m |
山梨・長野県境、南アルプス北部。 二百名山最難関の山の一つ。 |
登頂日: | 平成22年(2010年)9月4日(土) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
北沢峠−甲斐駒ヶ岳−6合目石室(泊)−三ツ頭−中ノ川乗越− |
9月4日(土) 5:00. 6合目石室発 5:40. 三ツ頭、 5分休憩 6:15. 5分休憩 6:45. 中ノ川乗越、10分休憩 7:25. 5分休憩 7:45. 第2高点、 10分休憩 8:25. 5分休憩 8:50. 鹿ノ窓、 5分休憩 9:25. 鋸岳山頂着 |
9:50. 山頂発 10:05. 角兵衛のコル 10:30. 5分休憩 11:20. 岩小屋、 10分休憩 12:30. 15分休憩 12:50. 角兵衛沢 13:00. 角兵衛沢出合着、13:10. 発 14:00. 堰堤、 10分休憩 14:55. 堰堤 15:08. ゲート 15:20. 駐車場着 |
![]() |
南アルプス林道から鋸岳(平成18年10月) |
77.甲斐駒ヶ岳(2)からの続き 9月4日(土) 今回の登山の目的は鋸岳の登頂だ。昨日は甲斐駒ヶ岳に登り、6合目石室に泊まった。夕方から深い霧に閉ざされていたが、明け方には霧は晴れ、快晴のようだ。同宿の男性は5分ほど前に出発していった。 5:00. 6合目石室発。 針葉樹林の中を下っていく。 5:15. 鞍部に着く。左へ下る道は閉鎖されている。何回か登降をしながら登っていくが、急坂の連続だ。落葉樹林帯になってくる。 5:40. 三ツ頭着。 岩峰の頂に古い木の柱が立っている。素晴らしい眺望だ。 5:45. 発。 急坂を下る。 6:00. 鞍部。 6:15. すごい急坂を登り切ったところで5分休憩。 そこから15分ほど緩やかに登降してから中ノ川乗越への下りに入る。乗越の先には第1高点へのすごい登りが見える。 6:45. 中ノ川乗越着。 120m下った。ガレ場になっている。 6:55. 発。 急な登りに我慢できずに、7:25. 5分休憩。 7:45. 第2高点着。 ここも木の柱が立っているだけ。先行していた男性と昨日ビバークしたという男性がいた。ここも素晴らしい眺望。鋸岳の山頂に数人立っているのが見える。 7:55. 発。 山頂から南側に下り、ガレた沢状の斜面を下って左手の林に入る。この付近に目印が少なく分かりにくい。さらに下っていくと、右手の稜線からの涸沢状のところに出る。その対岸に先行している男性の姿が見えて安心する。 8:15. 涸沢を渡り、対岸に取り付く。ガレ場の急斜面を登っていく。 8:25. 鹿ノ窓が見えるところで5分休憩。 8:40. 長いクサリの下。 |
8:50. 鹿ノ窓を抜ける。 8:55. 発。 樹林の中を下って最後に10mくらいの崖をクサリに掴まって下って鞍部に着く(9:10)。鞍部から再びクサリで崖をよじ登る。その先も急な岩場が山頂まで続く。 9:25. 鋸岳山頂着。 山頂には4人がいた。登ってきた第1高点の先に甲斐駒ヶ岳、その右に北岳、その右奥に塩見などの南アルプスの山々、さらに右に仙丈ヶ岳。西に中央アルプス、その右奥に御嶽山。その右奥、北西に遠く槍・穂高など。北に八ヶ岳など、360度の展望が得られた。山頂にいた人(奥村氏)にお願いして、山頂からの写真をメールで送って貰うことができた。 9:50. 山頂発。 急傾斜の道だが周囲は木が生えているので、危険なことはない。 |
![]() |
|
鋸岳山頂 |
![]() |
![]() |
|
山頂から甲斐駒ヶ岳 |
北岳・間ノ岳・塩見岳 |
![]() |
![]() |
|
仙丈ヶ岳 |
八ヶ岳 |
10:05. 角兵衛のコル。 左に折れて角兵衛沢を下る。大きな石の堆積した斜面からザレ場に変わっていく。足元の砂礫がズルズルと動く。直径30〜40cmくらいの石もズルッと動く。落石になって落ちることはないが、2mくらい動くこともある。下ってくると道は沢の左岸に沿うようになる。 トイレで身体を拭き、汗臭いシャツなどを着替える。 やはり鋸岳はきつかった。中ノ川乗越から鋸岳の山頂までが厳しいが、とくに鹿ノ窓へのクサリ場、鹿ノ窓と鋸岳の鞍部付近のクサリ場は足場が少なく、やっと登った。しかし、不安を感ずるほどではなかった。 |
トップページへ |