122. 二王子岳(にのうじだけ)  1,420m

 
 新潟県、飯豊山地(越後山脈北部)。

登頂日: 平成16年(2004年)10月17日(日)
天 候:
行 程: 二王子神社=一王子神社=独標=二王子岳(往復)

10月17日(日)
  7:35. 二王子神社発
  7:55. 1合目
  8:10. 2合目(水場)
  8:30. 一王子神社、 5分休憩
  9:10. 5合目(独標)、5分休憩
  9:35. 6合目
  10:05. 8合目、 10分休憩
  10:28. 9合目
  10:32. 二王子岳山頂着
 
  10:55. 山頂発
  11:20. 二本木山山頂着、
  11:25. 山頂発
  11:45. 分岐、 5分休憩
  12:05. 8合目
  12:15. ロープ
  12:32. 6合目
  12:50. 5合目、10分休憩
  13:20. 3合目
  13:30. 2合目
  14:00. 登山口着
 
  123. 御神楽岳からの続き

10月17日(日)
 昨日は、御神楽岳に登り、新津の長女の家に泊まった。
  6:00. 新津発(車)。 新発田のコンビニで朝食のサンドイッチとおにぎりを買う。少し道に迷い、7:10. 二王子神社の駐車場に着いた。途中、狭い道があり、気を使う。駐車場は広い。すでに30台以上の車が来ていた。サンドイッチを食べて出発する。
 

  7:00. 駐車場発。 神社でお参りをする。
  7:35. 神社。杉林の中を緩やかに登る。
  7:55. 1合目。
  8:10. 2合目、右手の斜面に樋から水が流れている。
  8:30. 3合目着(一王子神社)。
 杉の大木に標識が付いている。「水場まで1分」の標識があり、左手の小高いところに避難小屋がある。
  8:35. 発。 少し急なところもあるが、それ程ではない。
  9:10. 5合目、独標(定高山)着。
 5、6人が休んでいた。 9:15. 発。
 

二王子神社

三合目、一王子神社

五合目、独標

 沼状の湿地をいくつか通り過ぎる。鴨池なのだろうが、標識はない。
  9:35. 6合目。 周りの樹高が低くなってくる。ロープの設置してある花崗岩の急坂がある。油こぼしだろう。登り切ったところに標識がある。
 10:05. 8合目。 その先に湿原がある。空腹を感じてパンを食べた。
 10:15. 発。 2、3の小さな湿原を通り過ぎる。二王子岳の山頂が見えてくる。左手に三王子の石祠がある。
 10:28. 9合目。 山頂直下にドーム型の避難小屋がある。
 10:32. 二王子岳山頂着。
 快晴。東に飯豊連峰が広がっている。北股岳、飯豊本山、大日岳は雪で薄化粧している。南方の峰は御神楽岳と思われる。山頂には25名くらいの登山者がいた。おにぎりを食べてゆっくりと休む。
 10:55. 山頂発。 まだ時間が早いので二本木山へ行くことにする。1分くらいで左に分岐する。笹原、低木帯を下って登り返す。
 11:20. 二本木山山頂着。 夫婦1組が休んでいた。飯豊連峰の方角だけが開けているが、他の方角は眺望が利かない。
 11:25. 二本木山山頂発。
 11:45. 分岐、5分休憩。
油こぼし付近の紅葉

二王子岳山頂、後方は飯豊連峰

二本木山から北股岳・大日岳

二本木山から二王子岳山頂部

 12:05. 8合目。 12:15. ロープ(油こぼし)。 12:32. 6合目。
 12:50. 5合目(独標)、10分休憩。 何回もこの山を登っている人と一緒になった。ここがちょうど中間地点だという。
 13:20. 3合目(一王子神社)。下りに向かって右手の道を入ると祠がある。戻らずに進むと登山道に合流する。
 13:30. 2合目。 14:00. 登山口着。
 
二王子岳
 

トップページ