114. 森吉山(もりよしざん) 1,454m |
秋田県内陸部、出羽山地北部。 |
登頂日: | 平成17年(2005年)9月16日(金) |
天 候: | 晴 |
行 程: | こめつが山荘=一ノ腰=森吉神社=森吉山(往復) |
9月16日(金) 8:30. こめつが山荘発 9:25. ロープウェー山頂駅着、9:30. 発 9:35. 7合目分岐 9:45. 一ノ腰、 5分休憩 9:55. 雲嶺峠 10:10. 森吉神社、5分休憩 10:20. 石森 10:30. 森吉山避難小屋、5分休憩 11:00. 森吉山山頂着 |
11:25. 山頂発 11:45. 避難小屋 11:55. 石森 12:00. 森吉神社 12:15. 雲嶺峠 12:20. 一ノ腰、 5分休憩 12:35. 7合目分岐 12:50. ゲレンデ合流点 13:10. こめつが山荘着 |
9月15日(木) 9月18日に秋田市で大学の同級会があるので、この機会に秋田市近辺の三百名山(白神岳、森吉山、太平山)に登ることにした。 14:15. 自宅発(車)。 16:05. 中条IC。 18:30. 酒田みなとIC。 吹浦手前のGSで給油をして付近の宿を聞くと、近くに「湯楽里」という温泉施設を教えてくれた。空いていて泊まることができた。 9月16日(金) 5:00. 「湯楽里」発。 6:30. 太平山PA。 8:00. こめつが山荘着。 快晴。車は2台止まっていた。朝食を食べる。 8:30. こめつが山荘発。 山荘の右手から奥の樹林の中へ進む。数分間で樹林の中からスキー場のゲレンデに出る。ゲレンデ内の広い道を登る。陽射しが強い。 8:50. リフト下り場に着く。ゲレンデ左手の樹林の中に道があるかと探したが見付らなかった。さらにゲレンデを登る。途中に分岐があったが、登りはこのままスキー場を登ることにする。 9:22. 7合目の標識があり、やや下りの道が分岐しているが、そのまま上に登った。 |
![]() |
9:25. ロープウェー山頂駅着。 駅舎から下を見下ろしながら5分休憩。 上に行こうとするが道が見付からない。先程の分岐まで戻ってみると、分岐から20mくらい先に標識が見えた。そこが山頂への登山道だった。 9:35. 7合目分岐発。 樹林帯に入る。道は岩がごろごろしていて歩きにくい。オヤマリンドウがたくさん咲いていた。 9:45. 一ノ腰着。 視界が開けて森吉山の山頂部が見える。笹原にコメツガの疎林が点在している穏やかな山だ。 9:50. 発。 潅木帯となる。 9:55. 雲嶺峠。 勘助道分岐がある。ここからロープウェー駅まで行けるようだ。 |
|
一ノ腰から森吉山山頂部 |
![]() |
![]() |
![]() |
森吉神社 |
神社裏の奇岩 |
森吉山避難小屋 |
![]() |
10:10. 森吉神社着。 神社の裏にきのこ状の岩がある。 10:15. 神社発。 ずっと平坦な道が続く。ところどころ湿地がある。気持ちよく歩ける。 10:20. 石森。 阿仁ゴンドラへの分岐がある。 10:30. 森吉山避難小屋着。 水場への標識がある。 10:35. 避難小屋発。 ここから緩やかな登りとなる。 11:00. 森吉山山頂着。 快晴。鳥海山、秋田駒ヶ岳、早池峰、岩手山、岩木山などが見える。湯の沢温泉の方から登ってきた人がいた。2時間半くらいだという。 |
|
森吉山山頂。後方、岩木山 |
![]() |
![]() |
山頂から鳥海山 |
山頂から岩手山 |
11:25. 森吉山山頂発。 11:45. 避難小屋。 11:55. 石森。 12:00. 森吉神社。 12:15. 雲嶺峠。 12:20. 一ノ腰、5分休憩。 12:35. 7合目分岐。ゲレンデには出ずに「こめつが山荘」への登山道を下る。この道は最近あまり歩かれていないようで荒れていた。 12:50. ゲレンデ内の合流点に出る。 13:10. こめつが山荘着。 13:30. こめつが山荘発(車)。 白神岳に向かう。 途中では森吉山ダムが建設中だった。 八森付近から「サンタランド白神」に宿泊依頼をする。 十二湖を回ってみる。 16:15. 「サンタランド白神」着。 洒落た建物がある広大な娯楽施設だが、あまり人は多くなく維持がたいへんだろうと思う。 111. 白神岳に続く。 |
トップページへ |