S87. 守屋山(もりやさん)  1,651m

 
 諏訪市伊那市境、伊那山地最北。
 
登頂日: 平成23年(2011年)4月28日(金)
天 候:
行 程:
 
杖突峠−分杭平−東峰=西峰(往復)−(立石コース)−古屋敷登山口
−杖突峠
 
4月28日(金)
  5:45. 杖突峠登山口発
  6:15. 分杭平登山口
  7:00. 東峰着、 7:10. 発
  7:30. 西峰着、 7:45. 発
  8:00. 東峰
 
  8:05. 立石コース分岐
  8:20. 浅間の滝
  8:35. 立石(坊主岩)、5分休憩
  8:52. 古屋敷登山口
  9:07. 杖突峠登山口着

 今年初めての山登りに、伊那山地の守屋山(S87)、戸倉山(S88)、鬼面山(S89)に出掛けることにした。

4月27日(木)
 午後3時、上越高田IC発(車)。 梓川SAで買い物をして、5時半に杖突峠の守屋山登山口に着いた。国道の右手に大きな駐車場がある。左に折れていくと入笠山に行けるようだ。
 駐車場で車中泊。 ほかに車はいなかった。夜は満天の星で北斗七星が真上に瞬いていた。

4月28日(金)
  5:45. 登山口発。 駐車場から林道状の道に入るとすぐに左に登山道が分かれている。カラマツ林の中を登っていく。左に車道が見えてしばらくすると車道を横切り、山腹をトラバースするように緩やかに下っていく。湿地を過ぎると分杭平という広場に出る。ここに守屋山登山口の標柱が立っている。
  6:15. 分杭平登山口発。 ベンチのある広場を横切って登っていく。尾根状の道を登っていくと次第に傾斜が強くなる。左に立石コースへの分岐を過ぎると5分で東峰に着く。
  7:00. 東峰着。 山頂に方位盤がある。南に甲斐駒、仙丈、北岳が見える。北西に穂高岳、針ノ木岳などが見えた。八ヶ岳は雲でよく見えなかった。
  7:10. 東峰発。 西峰に向かう。緩やかに登降して西峰に着く。
  7:30. 西峰着。 木の梢などで眺望は東峰よりはよくない。
甲斐駒、仙丈、北岳

奥穂、北穂、常念岳

東峰山頂

西峰山頂

  7:45. 西峰発。 8:00. 東峰。
  8:05. 立石コース分岐。 立石コースに入る。背の低い笹の斜面をジグザグに下っていく。かなりの急傾斜の道だ。5分で鞍部に着いて右に折れて山腹を下る。再び尾根状の道となり、標識で右に折れて浅間の滝に着く。
  8:20. 浅間の滝。 鬼ヶ城など大きな岩の下を巡って下っていく。緩やかに山腹を下って立石に着く。
  8:35. 立石(坊主岩)、5分休憩。 やや急な傾斜を下っていくと、別荘地の車道に出る(8:47)。
  8:52. 古屋敷登山口。 国道152号線に出る。ここにも守屋山登山口の大きな標識がある。国道を杖突峠の登山口まで戻る。約15分かかった。
  9:07. 杖突峠駐車場着。 駐車場には10台以上の車が止められていて、これから登る人も何組かいた。

  9:15. 駐車場発(車)。 戸倉山に向かう。戸倉山は駒ヶ根市の戸倉キャンプ場から登るのが一般的のようだが、遠廻りなので国道152号線沿いの市野瀬から入る予定。

 市野瀬から登山口までの道は狭くてひどい道だった。
 10:15. 戸倉山登山口着。
 
   S88. 戸倉山に続く。
 


トップページ