170. 櫛形山(くしがたやま)  2,052m

 
 山梨県、南アルプス前衛。

登頂日: 平成18年(2006年)7月15日(土)
天 候:
行 程: 池ノ茶屋林道終点=櫛形山=裸山=アヤメ平(往復)

7月15日(土)
  8:35. 池の茶屋林道登山口発
  8:42. 桜峠
  9:03. 奥仙重(三角点)
  9:15. 櫛形山山頂着
  9:20. 山頂発
  9:50. 裸山山頂着
  10:00. 山頂発
 
  10:15. アヤメ平、  5分休憩
  10:48. 分岐(カラマツの大木)
  11:00. 発
  11:20. 櫛形山
  11:33. 奥仙重(三角点)
  11:47. 桜峠
  11:52. 登山口着

7月15日(土)
  4:30. 上越高田IC発(車)。 7:00. 鰍沢。
  8:00. 池ノ茶屋林道終点着。 駐車場はすでに一杯だというので、100mほど手前の空地に駐車した。軽く食事をとって出発する。広い駐車場には30台くらいが止まっていたが、上手に駐車すれば50台くらいは止められそうだ。

  8:35. 池の茶屋林道登山口発。 カラマツ林の中を登る。標高は、1,850m以上あるのに暑くて汗が噴き出てくる。湿度が高いのか。
  8:42. 桜峠。 稜線に出る。カラマツ林を幅20mくらいに切り開いた稜線を登る。道の両側の草地にはところどころにグンナイフウロ、ヤマオダマキ、アヤメ、ウマノアシガタなどが見られる。ウグイス、アカハラ、メボソムシイ、ミソサザイ。遠くでコマドリ(と思う)が2声だけ聞かれた。樹林帯に入るとすぐに三角点のあるピークに着く。
  9:03. 奥仙重(三角点のあるところ)。
 樹林帯に入って少し涼しくなってきた。緩やかに下って登り返すと櫛形山の標識のあるところに着く。
  9:15. 櫛形山山頂着。
 東側の木が切り開かれていて富士山を見ることができる。
  9:20. 山頂発。 コメツガ樹林からカラマツ樹林になってくる。
  9:45. 裸山の下に着く。アヤメの群落が見られるというが、ポツンポツンとしか咲いていない。ホオジロ、ホトトギス。
  9:50. 裸山山頂着。 南アルプスの山々は木の陰でよく見えない。 10:00. 発。
 10:15. アヤメ平着。 ここにもアヤメの群落はなかった。
 10:20. 発。 湿原を西に向かう道があるので入ってみる。テガタチドリがところどこに咲いている。5分ほどで左へ鋭角に折れて戻って裸山への道の途中に出た。
 10:36. 裸山への分岐。 原生林経由の道をとる。ほこらキャンプ場への道を左に分けて往路に通った道に出る。
 10:48. 分岐。 樹齢300年というカラマツの大木がある。軽食をとる。 11:00. 発。
 11:20. 櫛形山。 櫛形山と奥仙重の間で富士山のよく見えるところがある。
 11:33. 奥仙重。 シジュウカラ、ルリビタキ。
 11:47. 桜峠。 11:52. 登山口着。
櫛形山山頂

アヤメ平のアヤメ

山頂付近の稜線から富士山

 久しぶりに大勢の登山者のいる山に登った。登山というよりはハイキングだが。
 アヤメの群落は何時がよいのだろう。もっと早い時期がよいのか。それとももう群落はなくなってしまったのか。

 12:00. 駐車場発(車)。 駐車場に止められなかった車が30台くらいは林道の脇にとめてあった。下ってきたら物凄い暑さだった。この日の甲府の最高気温は35度以上だった。
 12:50. 鰍沢で食事。 13:30. 発。
 14:00. 下部温泉駅着。 宿泊案内所で旅館を紹介して貰い、「相模屋本館」に泊まる。

 明日は、148. 毛無山に登る予定。
 


トップページ