E36. 佐渡金剛山(こんごうさん)(2) 962m |
新潟県佐渡市、大佐渡山地。 |
登頂日: | 平成24年(2012年)6月15日(金) |
天 候: | 晴 |
行 程: | ドンデン山荘=尻立山=芝尻山=雪畑山分岐=金剛山(往復) |
6月15日(金) 6:20. ドンデン山荘発 6:35. 尻立山 6:45. 分岐 7:10. 芝尻山、 5分休憩 7:55. 滑石 8:15. 雪畑山分岐、15分休憩 8:45. 和木越分岐、5分休憩 9:10. 金剛山山頂着 |
9:30. 山頂発 10:05. 雪畑山分岐、10:25. 発 10:32. 雪畑山着、 10:35. 発 10:40. 雪畑山分岐 11:00. 滑石 11:30. 小芝園、 10分休憩 12:17. 避難小屋、 3分休憩 12:33. 佐渡縦貫線に出る。 12:38. 金北山縦走路入口 12:55. ドンデン山荘着 |
6月14日(木) |
![]() |
![]() |
|
ドンデン山登山口 |
尻立山から金北山 |
6:20. ドンデン山荘発。 登山口の案内には、金剛山まで9.0kmとある。1時間に3km歩いても、3時間かかる。 |
![]() |
![]() |
|
雪畑山分岐 |
和木越分岐 |
![]() |
8:45. 和木越分岐。 和木越の方向に先日引き返したところまでいってみる。登り3分、下り2分のしっかりした道だった。 8:50. 分岐発。 さらに下って鞍部からやや急な坂を10分強登って山頂に着く。 9:10. 金剛山山頂着。 眺望が素晴らしい。眼下には両津湾、両津市街、小佐渡丘陵の山々が見える。秋などの空気の澄んだときには、本州の山々も見えるという。振り返ると、金北山からドンデン山、雪畑山から和木山、山毛欅ヶ平山への大佐渡山地の稜線が連なる。祠の裏で陽射しを避けて休む。 9:30. 山頂発。 山頂から標高差、約100m下って登り返す。 |
|
金剛山山頂 |
![]() |
10:05. 雪畑山分岐、昼食を摂って休憩。 |
|
雪畑山山頂から金剛山 |
12:17. 避難小屋着。 12:20. 発。少し登った後、かなり下って行く。 12:33. 佐渡縦貫線に出る。 舗装道路を登って行く。 12:38. 金北山縦走路入口。 1km弱歩いてドンデン山荘に着いた。 12:55. ドンデン山荘着。 花が豊富ということだが、時期がよくなかったのか、あまり花は咲いていなかった。草原に、マーガレット(?)、ウマノアシガタ、ヤマオダマキ。登山道の道端に、ズダヤクシュ、ユキザサ、チゴユリ、ナルコユリ、タチツボスミレ、ニョイスミレなど。 鳥は、ホトトギス、ウグイス、ホオジロ、オオルリ、キビタキ、コルリ、イカル、クロジ、シジュウカラ、ヒガラ、アカハラ、トビなど。帰路に芝尻山の西側からアカショウビンの声が聞こえた。 車の都合で縦走路を往復したが、往復はつまらない。やはり、白瀬から登ってドンデン山に向かうのがよいだろう。 13:25. ドンデン山荘発(車)。 二つ亀に向かう。 14:30. 二つ亀。 ヤブカンゾウの群落はなかった。 14:50. 大野亀。 ヤブカンゾウの群落がみごとだった。 15:05. 大野亀発。 15:50. 両津港着。 16:05. 両津港発(カーフェリー)発。 18:35. 新潟港着。 20:00. 道の駅「関川」着。 車中泊。 翌日は下越地方の山に登る予定。 E36. 佐渡金剛山(1)へ |
トップページへ |