S15.子檀嶺岳(こまゆみだけ) 1,223m |
長野県青木村、筑摩山地。 |
登頂日: | 平成22年4月10日(土) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 管社登山口=子檀嶺岳(往復) |
4月10日(土) 8:00. 駐車場発 8:40. 林道分岐、 5分休憩 9:17. 子檀嶺岳山頂着 |
9:35. 山頂発 9:52. 登山口分岐 10:20. 登山口駐車場着 |
4月10日(土) 6:00. 上越市発(車)。 7:30. 管社の子檀嶺岳駐車場着。 143号線、松本街道から大法寺の方に折れて山に向かう。上管社のバス停からさらに山に向かって登っていくと、右手に10台くらい止まれる子檀嶺登山駐車場がある。朝食を摂る。駐車場からみえる子檀嶺岳の山頂部は険しく、どこに登山道があるのかと思った。 |
![]() |
8:00. 駐車場発。 すぐ上で車道から右に折れる。子檀嶺岳登山道入口の標識がある。沢を渡って竹林を抜けるとアカマツ林に入る。マツタケが取れそうな林で入山禁止の張り紙がたくさん張ってある。 8:28. 強清水。 アカマツ林からヒノキの植林地に入ると道は広くなり、林道となる。すぐに林道の分岐がある。 右に折れて山の裏側(北側)の方に進む。5分ほどで山頂への登山道が分岐している。 |
|
大法寺付近から子檀嶺岳 |
![]() |
![]() |
|
登山道分岐 |
子檀嶺岳山頂 |
8:40. 登山道分岐、5分休憩。 子檀嶺岳山頂への標識があり、林道から左手のスギ林に入る。スギ林はすぐに抜けて雑木林に入る。緩やかな勾配の道が九十九折に続く。14〜15回折り返すと道の傾斜が少しきつくなる。さらに短く4、5回九十九を折ると稜線に出る。そこから右へ稜線を進むと4、5分で山頂に着く。 |
![]() |
||
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳 |
9:35. 山頂発。 9:52. 林道に出る。途中、一人の登山者と会う。 10:20. 登山口駐車場着。 アカマツ林で男女のペアーに会う。 青木村役場の方から登る道は大分険しいところがあるようだが、今日、通った道は全く安全な道だった。 10:40. 駐車場発(車)。 冠着山に向かう。 |
トップページへ |