99. 開聞岳(かいもんだけ)(2)   924m

 
 鹿児島県、薩摩半島。

登頂日: 平成24年(2012年)4月28日(土)
天 候:
行 程: かいもんふれあい公園登山口=開聞岳(往復)

4月28日(日)
  8:15. かいもんふれあい公園発
  8:25. 2合目
  8:55. 4合目、 5分休憩
  9:30. 6合目、 5分休憩
  10:05. 8合目、 5分休憩
  10:25. 9合目、 5分休憩
  10:45. 開聞岳山頂着

  11:25. 山頂発
  11:55. 8合目
  12:30. 6合目
  12:50. 4合目、 10分休憩
  13:20. 2合目
  13:25. 登山口着

 日本百名山の2周目の登頂を目指して、九州の百名山を登ることにした。

4月26日(木)
 16:00. 上越高田IC発(車)。 17:50. 徳光PA着、車中泊。

4月27日(金)
  5:25. 徳光PA発。
  8:35. 西紀SA着、 9:00. 発。  10:25. 勝央SA着、  10:45. 発。
 13:00. 吉和PA着、13:20. 発。 15:05. 壇ノ浦PA着、15:20. 発。
 16:35. 広川SA着、16.40. 発。 18:50. 桜島SA着、  車中泊。

4月28日(土)
  6:00. 桜島SA発(車)。
 指宿スカイラインを通る。
  6:40. 錦江台展望公園着。 公園内を散策。展望台からは噴煙を上げている桜島や大隅半島の山々が錦江湾越しに眺められた。 6:55. 発。
  7:35. かいもん山麓ふれあい公園駐車場着。 すでに登山者の車がたくさん来ていた。
 上越高田ICから約1,500km。

  8:15. 登山口発。 天気はよく晴れている。広い芝生の広場から開聞岳がきれいに見えた。広場を横切り、舗装道路を進むと2合目に着く。
  8:25. 2合目。「あと3.5km」の標識。登山道に入る。照葉樹林の中を緩やかに登っていく。
 
   
   
   錦江台展望公園から桜島

  8:55. 4合目。「あと2.5km」。 5分休憩。
  9:30. 6合目。「あと1.6km」。 5分休憩。すでに下ってくる人もいる。
  9:50. 7合目。「あと1.1km」。岩のごろごろした道となり、傾斜も少し強くなる。樹高も低くなってくる。
 10:05. 8合目。「あと0.8km」。 5分休憩。
 10:25. 9合目。 5分休憩。9合目から岩場があったり、きつい登りがあったりして辛い。

 10:45. 開聞岳山頂着。
 晴れてはいるのだが、薄い雲がかかっていてあまり展望は利かなかった。ゆっくりと休む。
 11:25. 山頂発。
 11:55. 8合目。
 12:30. 6合目。
 12:50. 4合目、13:00. 発。大勢の登山者とすれ違ったが、13時を過ぎてからも登ってくる人もいる。
 13:20. 2合目。
 13:25. 登山口着。 今日、開聞岳に登ったのは100人以上いたようだ。

開聞岳山頂

 「レジャーセンターかいもん」で入浴。300円と安かったが、石鹸もシャンプーもなかった。
 薩摩半島の最南端、長崎鼻に行ってみる。
 15:50. 長崎鼻発。 16:30. 道の駅「いぶすき」着。 大勢で賑わっている。
 7時ころになってもまだ明るい。新潟とは1時間くらいは違うようだ。
 ここで車中泊をする。

長崎鼻

長崎鼻から開聞岳

  
 98. 霧島山(2)へ続く。     99. 開聞岳(1)
 

トップページ