213. 泉ヶ岳(いずみがたけ)  1,172m

 
 宮城県仙台市。奥羽山脈中部、船形連峰

登頂日: 平成21年(2009年)6月12日(金)
天 候:
行 程:
 

泉ヶ岳野外活動センター駐車場−水神−三叉路=北泉ヶ岳(往復)−
泉ヶ岳−(滑降コース)−駐車場

 
 
 
6月12日(金)
  10:55. 泉ヶ岳野外活動センター発
  11:35. 水神平、 5分休憩
  11:50. 水神
  12:25. 三叉路、 5分休憩
  12:55. 北泉ヶ岳山頂着
 
  13:00. 北泉ヶ岳山頂発
  13:50. 泉ヶ岳山頂着
  14:00. 山頂発
  14:30. お分れ峠、 5分休憩
  15:00. 駐車場着

6月12日(金)
 今週の天気は東北地方に晴の予報が出ているので、泉ヶ岳と船形山の登山に向かう。

  5:30. 上越市発(車)。 8:05. 磐梯山SA。8:25. 発。 9:50. 仙台宮城IC。
 10:30. 泉ヶ岳野外活動センター駐車場着。 広い駐車場だ。車はほとんど止まっていない。
 10:55. 泉ヶ岳野外活動センター駐車場発。 西に向かって歩く。駐車場の外れの分岐を左に進み、林の中に入る。途中の林や道には小学生が大勢歩いていた。

 11:35. 水神平、お分れ峠への分岐。
 長袖を脱ぐ。 11:40. 発。
 11:50. 水神。 すでに登頂してきたらしい人が数人休んでいた。泉ヶ岳に向かう水神コースを右に分けて分岐を左に北泉ヶ岳に向かう。沢を渡って緩やかに登って行く。
 12:00. お花畑の標識があるが、花は咲いていない。途中、やや急なところがあるが(うぐいす坂)、5分も登れば平坦な道になる。
 12:25. 三叉路、5分休憩。 北泉ヶ岳に向かう。山頂の手前に10分くらいの急な登りがある。

水神

三叉路

北泉ヶ岳山頂

 12:55. 北泉ヶ岳山頂着。  灌木に囲まれて展望は利かない。 13:00. 山頂発。
 13:20. 三叉路。 左に折れて泉ヶ岳に向かう。ブナやダケカンバの林が気持よい。登るにつれて高い木はなくなってくる。ヤマツツジ、サラサドウダン、タニウツギ、ツクバネウツギなどが咲いていた。
 振り返ると北泉ヶ岳が見え、その左奥に船形山が見える。3分ほど平坦な山頂部を歩いて三角点のある山頂に着く。

ヤマツツジ

サラサドウダン

タニウツギ

北泉ヶ岳、左奥に船形山

 13:50. 泉ヶ岳山頂着。
 仙台市が南東方向の眼下に見渡せる。
 14:00. 山頂発。 南に、「かもしかコース・滑降コース」に下る。急坂3分で分岐に着く。右に折れて滑降コースを下る。さらに急な坂が10分ほど続き、傾斜が緩くなって10分くらいでお分れ峠に着く。
 14:30. お分れ峠。十字路になっている。 5分休憩。
 落葉樹林からカラマツ林に代わってくる。ジュウイチ、カッコー、ホトトギスの声が聞こえた。平坦にしばらく歩くと大駐車場の外れに着く。
 15:00. 駐車場着。
泉ヶ岳山頂
 
 
 
 15:10. 駐車場発(車)。 大平桑沼林道、小荒沢林道を通って船形山の大滝野営場まで行こうと思って出発した。しかし、桑沼から先は道が狭く、荒れていた。
 16:00. 旗坂キャンプ場に着いたが、小荒沢林道は許可なしの通行は禁止になっていた。道はさらに悪そうで、ガソリンも残り少ないので一旦麓に降りることにした。大和町まで広い舗装道路が続いていた。大和町吉岡で給油。 色麻町から船形山の大滝登山口に向かう。船形山への標識のある分岐を右に進む(岳山林道)。未舗装でもしばらくは比較的よい道だったが、そのうちに狭くなり、路面の凸凹も多くかなりの悪路だった。
 18:10. 大滝野営場の駐車場に着いた。車は1台もなかった。車中泊をする。夕方から夜に少し雨が降った。

  120. 船形山に続く。
 

トップページ