19. 飯豊山(いいでさん) 2,105m
|
新潟県新発田市・阿賀町境。飯豊連峰(越後山脈北部)の最高峰。 |
登頂日: | 平成23年(2011年)9月17日(土) |
天 候: | 霧 |
行 程: |
弥平四郎祓川駐車場=疣岩分岐=三国小屋=切合小屋(泊) |
9月16日(金) 5:45. 祓川駐車場発 途中、10分休憩 7:50. 上ノ越着、 8:00. 発 途中、20分休憩 9:33. 巻岩山着 途中、30分休憩 10:20. 疣岩分岐、 5分休憩 10:40. 疣岩山 11:00. 15分休憩 11:35. 三国小屋着、 12:15. 発 13:05. 七森、 10分休憩 13:30. 5分休憩 14:00. 切合小屋着(泊) 9月17日(土) 5:35. 切合小屋発 6:05. 草履塚 6:40. 御前坂 7:05. 5分休憩 7:25. 本山小屋、 10分休憩 7:50. 飯豊本山山頂 8:10. 駒形山、 15分休憩 8:35. 玄山道分岐 9:10. 御西小屋着、 9:25. 発 10:15. 5分休憩 10:45. 大日岳山頂着 |
11:05. 大日岳山頂発 12:05. 御西小屋着、 12:15. 発 12:50. 玄山道分岐、 10分休憩 13:15. 駒形山 13:38. 飯豊本山着、 13:48. 発 14:00. 本山小屋、 5分休憩 14:25. 御前坂、 10分休憩 14:52. 姥権現 15:05. 5分休憩 15:15. 草履塚 15:40. 切合小屋着(泊) 9月18日(日) 6:10. 切合小屋発 6:28. 種蒔 6:45. 七森 6:55. 5分休憩 7:30. 三国小屋着、 7:45. 発 8:25. 疣岩山 8:35. 疣岩分岐、 15分休憩 9:20. 松平峠、 10分休憩 10:25. 15分休憩 10:55. 祓川山荘 11:10. 祓川駐車場着 |
飯豊連峰は、平成8年8月に、家内と奥胎内ヒュッテから大石山に登り、主稜線を縦走して、祓川駐車場に下りたが、時間がなくて最高峰の大日岳は登らずに終わっている。今回は大日岳を目指して弥平四郎から往復することにした。 9月15日(木) 15:20. 上越高田IC発(車)。 17:00. 阿賀野川SA。 19:00. 弥平四郎祓川駐車場着。 西会津ICまで高速で行ったが、津川ICからの方がよかったようだ。5台、駐車してあったが、人はいなかった。車中泊。 9月16日(金) 5:45. 祓川登山口発。 新コースは新長坂コースよりも30分ほどコースタイムが短いので新コースを登ることにした。しかし、出発直後から急登が続き、久し振りに重い荷物を背負っての登りは辛かった。 6:25. 5分休憩。 長袖を脱ぐ。陽が射してきているが、登山道はブナ林の中で陽は当たらない。 6:55. 支稜線に出て下り坂になる。 7:10. 稜線への登りにかかる前に5分休憩。 7:50. 上ノ越着。 1時間30分のコースタイムを2時間かかっている。 8:00. 発。 稜線に出ても急傾斜の道が続く。 8:30. 10分休憩。 9:10. 巻岩山の手前で10分休憩。 9:33. 巻岩山を通過。道の傾斜は緩くなる。 9:40. 軽食を食べて休憩。いつの間にか30分経っていた。 10:10. 発。 10:20. 疣岩分岐着。 ここまで4時間30分かかっている。最後の休憩の30分を引いても4時間かかった。 10:25. 発。 10:40. 疣岩山。樹高が低くなり、直射日光が当たる。周囲の展望が開けてくるが、遠い山々は雲に覆われている。 11:00. 15分休憩。 |
![]() |
![]() |
|
三国小屋から大日岳 |
種蒔から飯豊本山 |
11:35. 三国小屋着。 まだ時間が早いのでゆっくりと休む。大日岳は少し姿を見せるときもあるが、ほとんど雲に隠されていた。 |
![]() |
|
切合小屋 |
3時ころから曇ってきて、周囲は見えなくなってきた。 ここの食事は、夕食はカレーライス、朝食は味噌汁に生卵と漬物だけに決まっているようだ。 この日の宿泊者は10人くらいで、テントも数張りだけだった。 夜は、深い霧に包まれていた。
|
7:25. 本山小屋着。 小屋にはだれもいなかった。霧が深く、風もあって吹き曝しなので、雨具を着た。 7:35. 発。 緩やかに下ってから登り返して飯豊本山の山頂に着く。 7:50. 飯豊本山山頂着。 写真だけ撮って進む。 8:10. 駒形山着。 岩陰の風の当たらないところで軽食を摂って休憩。 8:25. 発。 8:35. 玄山道分岐。 9:05. 御西岳。分岐から御西小屋まで緩やかな道だが距離は長い。 9:10. 御西小屋着。 ここでも小屋にはだれもいなかった。時々梅花皮岳などの主稜線の山々が見えるが、すぐに霧に隠される。 |
![]() |
|
飯豊本山山頂 |
![]() |
||
御西小屋から北股岳、烏帽子岳 |
![]() |
9:25. 御西小屋発。 15分ほど緩やかに下ってから緩い登りになる。背の低いハイマツやササなどの草原状のところを進む。 10:15. 大日岳山頂への最後の急登の手前で、5分休憩。 ここから急登25分で山頂に着いた。御西小屋から山頂までの間に男性単独行2人と一組の夫婦に出会った。 10:45. 大日岳山頂着。 周囲はまったく見えない。風の当たらないところで軽食を摂って休憩。 11:05. 山頂発。 |
|
大日岳山頂 |
12:05. 御西小屋着。 御西小屋から大日岳まで、行きで1時間20分、帰りで1時間、休憩を入れても2時間30分で往復できるようだ。 12:15. 御西小屋発。 12:50. 玄山道分岐。巻道はあまりよくないようなので(通行禁止か)、本山を通って帰ることにした。13:00. 発。 13:15. 駒形山。 13:38. 飯豊本山、10分休憩。 14:00. 本山小屋、5分休憩。 14:25. 御前坂、10分休憩。 14:52. 姥権現。 15:05. 5分休憩。 15:15. 草履塚。 15:40. 切合小屋着。 往復約10時間かかった。早い人は8時間で往復するようだ。ほとんど霧の中を歩いてきただけの登山だったが、雨に降られなかっただけでも幸いだった。 昨日よりも多くの宿泊者がいる。また、5時過ぎに20人以上のツアーの客が到着して混雑したが、1畳半に一人くらいのスペースで寝ることができた。 9月18日(日) 19. 飯豊山(1)へ |
トップページへ |