187. 氷ノ山(ひょうのせん)  1,510m

 
 兵庫・鳥取県境、中国山地東部。兵庫県の最高峰。扇ノ山と南北に連なる。

登頂日: 平成17年(2005年)5月5日(木)
天 候: 快晴
行 程:
 
福定親水公園−氷ノ山越−氷ノ山−神大ヒュッテ−(東尾根)−
東尾根登山口

5月5日(木)
  6:20. 福定親水公園登山口発
  6:33. 不動滝
  7:03. 地蔵堂
  7:40. 一口水、  5分休憩
  7:50. 氷ノ山越、 5分休憩
  8:25. 仙谷への分岐、5分休憩
  8:50. 氷ノ山山頂着
 
  9:20. 山頂発
  9:35. 神大ヒュッテ
  10:15. 東尾根休憩小屋着
  10:25. 小屋発
  10:42. 東尾根登山口着
  11:15. 福定親水公園着
 
  286. 扇ノ山からの続き

5月5日(木)
  5:15. 道の駅「村岡ファームガーデン」発(車)。
  5:45. 福定親水公園駐車場着。 朝食に即席うどんを食べる。
 
福定親水公園登山口

不動滝

  6:20. 福定親水公園登山口発。 登山道の左側、沢の左岸の河原は広いキャンプ場になっている。一組の夫婦としばらく一緒に登る。その夫婦は5月1日にも来たが、雨のために途中で引き返したという。私が吾妻山・比婆山に登った日だ。
  6:33. 不動滝。 登山道左奥の沢に見える。ブナ林の新緑がきれいだ。
  7:03. 地蔵堂。 7:08. 木地屋跡。 オオルリ、ミソサザイ、シジュウカラ、ヒガラ、コルリ、トラツグミ、ウグイス、クロジ、アカゲラ、アオゲラ。
  7:40. 一口水、もう少しで氷ノ山越だと思うが、水を飲んで休憩。 7:45. 発。

氷ノ山越

氷ノ山越から氷ノ山山頂部

  7:50. 氷ノ山越。 立派な小屋が建っている。
  7:55. 発。 稜線上は残雪があって、夏道が隠されているところが多いが、踏跡がしっかりと残っているので安心して歩ける。夏道よりも歩き易いのではないかと思う。
  8:25. 仙谷への分岐、5分休憩。
  8:35. コシキ岩。この付近から笹原となる。

氷ノ山山頂

氷ノ山山頂から二ノ丸方向

  8:50. 氷ノ山山頂着。 快晴。360度の展望だが山々の名前は分からない。扇ノ山だけが分かった。南に二ノ丸へ続く緩やかな稜線が続いている。その東側の斜面にはまだかなりの残雪が残っていた。追い越した男性たちが登ってきた。こちらの山には詳しく、冬にも登っているようだった。ゆっくりと食事をして休む。一緒に登山口を出た夫婦が30分遅れて到着した。

  9:20. 氷ノ山山頂発。 急傾斜の笹原を下った後、残雪の残る緩やかな稜線を下る。
  9:35. 神大ヒュッテ。 ここから尾根を離れる。道の斜面から水の流れる沢が何本かある。その後、尾根筋の道となる。急傾斜の道が続き、こちらからの登りは辛いようだ。しかし、広葉樹林帯の気持ちのよい尾根歩きのところもある。こちらから登ってくる人も数人いた。
 10:15. 東尾根休憩小屋着。
 10:25. 発。 階段状に付けられた急傾斜の道を下る。
 10:42. 東尾根登山口着。 車道を歩いて出発地に戻る。
 11:15. 福定親水公園着。

東尾根登山口

 
 ゴールデンウィーク期間中に中国地方の二百名山、三百名山の7座を予定通りに登頂することができた。吾妻山以外はよい天候に恵まれて幸運だった。
 
 11:30. 福定親水公園発(車)。 14:20. 小浜IC。 15:30. 美浜で休憩。 
 19:30. 帰宅
 


 トップページ