79. 鳳凰山(ほうおうざん)(1)
|
山梨県甲府盆地の西。南アルプス主脈の東端。 |
登頂日: | 平成9年(1997年)10月11日(土) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
夜叉神峠登山口−夜叉神峠小屋(泊)−苺平−薬師岳小屋(泊)− 薬師岳−観音岳−地蔵岳−白鳳峠−白鳳峠入口−広河原 |
10月10日(金) 13:00. 夜叉神峠登山口発 14:05. 夜叉神峠小屋着(泊) 10月11日(土) 5:30. 夜叉神峠小屋発 6:30. 10分休憩 6:50. 杖立峠 7:30. 15分休憩 8:20. 苺平、 5分休憩 8:50. 南御室小屋着、9:20. 発 10:35. 薬師岳小屋着 薬師岳、観音岳往復 薬師岳小屋(泊) |
10月12日(日) 5:30. 薬師岳小屋発 5:40. 薬師岳山頂、 5分休憩 6:10. 観音岳山頂着 6:20. 山頂発 7:25. アカヌケ沢の頭、10分休憩 7:50. 地蔵岳 8:20. アカヌケ沢の頭、15分休憩 9:15. 高嶺、 5分休憩 9:55. 白鳳峠、 10分休憩 11:20. 10分休憩 11:55. 白鳳峠入口 12:10. 広河原着 |
10月10日(金) 7:00.自宅を車で出発。 10:00.韮崎IC。 広河原に車を停めて、バスで夜叉神峠まで戻るつもりでいたが、広河原に近くになると渋滞していて車が進まない。そこで、アカヌケトンネルの手前の駐車スペースに車を停めて、ちょうど来ていたタクシーで夜叉神峠に向かった。 |
![]() |
13:00.夜叉神峠東登山口発。 10月11日(土) |
|
夜叉神峠小屋前から北岳 |
||
![]() |
||
薬師岳小屋付近から観音岳 |
||
![]() |
||
観音岳から甲斐駒ヶ岳 |
10月12日(日) 5:30.薬師岳小屋発。 まだ薄暗い。 5:40.薬師岳山頂着。 明るくなってきた空に富士山が青く大きく浮かんでいる。そして、刻々とその色が変化していく。 5:45.日の出。北岳、間ノ岳なども朝日に染められていく。観音岳までの間、周囲の山々の色の変化を楽しみながら登る。 6:10. 観音岳着。 農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳が間近に見える。 6:20. 観音岳発。 7:25.アカヌケ沢の頭着、10分休憩。 7:35. 地蔵岳に向かう。賽の河原と呼ばれる鞍部には、たくさんの地蔵様が置かれてある。オベリスクの上まで登れるかと思って行ってみた。最後の大きな岩のところは、ロープが張ってあって登れないことはなさそうだったが、かなりの高さがあり、手を滑らせて落ちると危険なので、そこは登らずに下りた。 8:20.アカヌケ沢の頭に戻る。 8:35.発。 9:15.高嶺着。5分休憩。 9:55. 白鳳峠着。10分休憩。 東広河原沢に下る。沢の上部のガレ場から正面に北岳が聳えて見える。また、カラマツとハイマツのコントラストがきれいだ。 11:55.白鳳峠入口に着く。林道を下って、12:10.広河原着。さらに林道を歩いて、 12:40.車を置いた場所に着いた。 17:40.帰宅。 79. 鳳凰山(2)へ |
トップページへ |