193. 英彦山(ひこさん) 1,199m |
福岡・大分県境、筑紫山地東部。 羽黒山(山形県)、大峰山(奈良県)とともに日本三大修験場とされる。 |
登頂日: | 平成18年(2006年)3月24日(金) |
天 候: | 曇 |
行 程: | 奉幣殿−中津宮−中岳=南岳(往復)−北岳−豊前坊−花駅 |
3月24日(金)
12:40. 奉幣殿発 13:15. 中津宮 13:37. 行者堂(産霊神社) 13:50. 英彦山神宮上宮着、13:52. 発 13:58. 南岳山頂着、 14:03. 発 |
14:10. 中岳休憩所、10分休憩 14:38. 北岳着、 14:40. 発 15:05. 望雲台分岐 15:15. 豊前坊、 5分休憩 16:05. 花駅着 |
198.尾鈴山からの続き 3月24日(金) 7:40. 上祝子、「大崩の茶屋」発(車)。 9:35. 米良IC。 9:55. 別府湾SA着、15分休憩。 英彦山の別所駐車場よりも先に行ったら、ケーブルの駅に着いた。 11:50. 英彦山花公園、花駅着。 スロープカーで奉幣殿まで行ける。 12:30. 花駅発(スロープカー)。 12:37. 神駅着。 |
![]() |
12:40. 奉幣殿発(標高;730m)。 鳥居を潜って石の階段を登る。きちんとした石段はすぐに途切れ、自然石を重ねた階段となる。スギ林の中の参道を登る。 13:00. 休憩所。「奉幣殿まで 0.5km、山頂まで 1.7km」の標識がある。 13:15. 中津宮。高い木が少なくなる。 13:22. キャンプ場への分岐。 13:26. 稚児落し。 13:37. 行者堂(産霊神社)。潅木地帯となる。広い緩やかな石段が続く。 13:50. 英彦山神宮上宮着。 13:52. 神社発。 南岳に向かう。 |
|
奉幣殿 |
![]() |
![]() |
|
英彦山神社上宮 |
南岳山頂付近から上宮 |
13:58. 南岳山頂着。 笹と低木に囲まれた小さな広場があるだけだ。 14:03. 発。 14:10. 中岳休憩所着。 中岳に戻って神社の裏の広場で軽食を摂る。この広場の隅に英彦山山頂の大きな標柱がある。 14:20. 発。 北岳に向かう。広葉樹林の中を気持ちよく歩く。 14:38. 北岳着。 社の裏の最高地点は神聖な地として立ち入り禁止になっている。 14:40. 北岳発。 急坂の下りとなる。稜線から左に折れて木の階段を過ぎると、石を階段状に重ねた道となる。この辺りも傾斜や強い。 15:05. 望雲台分岐。 登らずに通過する。道の傾斜は緩くなる。 15:15. 豊前坊着、5分休憩。 九州自然歩道を通って駐車場に戻る。スギの植林地の中を下る。少し寒く感じる。別所駐車場に着いたが、花駅がどちらか分からない。食堂の人に教えてもらった。 16:05. 花駅着。 ここは小学校の跡地だという。 |
![]() |
![]() |
|
英彦山山頂標柱 |
北岳山頂 |
![]() |
||
フェリー船上から妙高山・火打山・焼山 |
16:30. 花駅駐車場発(車)。 17:15. 山田SA、食事。 17:45. 発。 18:45. 博多港、フェリー乗り場着。 22:00. 博多港発。 3月25日(土) 18:30. 直江津港着。 |
トップページへ |