137. 榛名山(はるなさん)
|
群馬県、上毛三山。赤城山、妙義山とともに上毛三山と呼ばれている。 最高峰は掃部ヶ岳(かもんがたけ)。 |
登頂日: | 平成18年(2006年)6月3日(土) |
天 候: | 曇 |
行 程: |
ビジターセンター−榛名富士−ゆうすげ元湯−国民宿舎榛名吾妻荘− 硯岩−掃部ヶ岳−湖畔の宿公園−ビジターセンター |
6月3日(土) 5:30. ビジターセンター駐車場発 6:10. ロープウェー頂上駅着 6:15. 榛名富士山頂着、6:30. 発 6:55. ゆうすげ元湯着 7:20. 国民宿舎榛名吾妻荘着 7:25. 掃部ヶ岳登山口発 |
7:40. 硯岩分岐 7:45. 硯岩山頂着、 8:10. 発 8:40. 掃部ヶ岳山頂着 8:55. 山頂発 9:20. 湖畔の宿公園、10分休憩 9:55. ビジターセンター駐車場着 |
138. 妙義山からの続き |
6月3日(土) 昨日は、妙義山に登ってきて、榛名湖畔、「国民宿舎榛名吾妻荘」に泊まった。 宿の部屋の窓から榛名冨士がよく見えた。その左裾野から太陽が昇ってくる。天気は下り坂のようだが、日の出が見られた。 榛名富士に登ってから、榛名山の最高峰の掃部ヶ岳に登る予定。 5:30. ビジターセンター駐車場発。 駐車場ではカッコー、ホトトギス、ウグイス、アカハラ、キジなどが啼いていた。駐車場から山に向かうとすぐに登山口がある。ズミの花が咲いている。 |
![]() |
|
国民宿舎榛名吾妻荘から |
![]() |
![]() |
|
榛名富士登山口 |
榛名富士神社 |
登山口から入ってすぐ、雄のキジが5mくらい先の茂みから飛び出して林の中に隠れた。カラマツや広葉樹の林の中を九十九折に登る。シジュウカラ、ヒガラ、アカゲラ、ホオジロ、コルリ、ミソサザイなどの囀りが聴かれた。上部になるとミズナラが多くなってくる。道が左へ回り込むようになってから、再び右に進むとロープウェー頂上駅に着く。 6:10. ロープウェー頂上駅着。 展望台からみると上空は薄日が射しているのだが、東の方から霧が湧き上がってきている。山頂に向かって緩やかな階段状の広い道を登る。 6:15. 榛名富士山頂着。 建物は白、柱が真っ赤の神社がある。 6:30. 山頂発。 新緑が気持ちよい。山頂部は曇ってきていたが、下るにつれて晴れてきた。 6:55. ゆうすげ元湯着。 掃部ヶ岳への登山口は、昨夜泊まった国民宿舎榛名吾妻荘の入口の脇にある。湖畔の道を歩く。暑くもなく、寒くもなく気持ちよい。釣り人が多い。 7:20. 国民宿舎榛名吾妻荘着。 7:25. 掃部ヶ岳登山口発。 木々には木の名札が付けられている。たくさんの種類の木があることが分かる。 7:40. 硯岩と掃部ヶ岳との分岐。硯岩に向かう。 7:45. 硯岩山頂着。 東側は絶壁になっている。真下に国民宿舎榛名吾妻荘が見える。榛名湖の対岸の榛名富士の山頂部は雲に隠れていた。食事を摂る。近くでコルリがしきりに囀っていた。ヤマツツジがきれいだ。 8:10. 硯岩山頂発。 分岐から掃部ヶ岳に向かう。ミズナラ林の急坂を登る。 |
8:40. 掃部ヶ岳山頂着。 一組の夫婦がいた。今日、山で会った初めての登山者だ。山頂からは南の方角だけが開けていて、榛名富士は見えない。夫婦は杖の神峠の方に下っていった。次第に空が暗くなってきている。湖畔の宿記念公園の方に下ることにする。男性が一人登ってきた。 8:55. 掃部ヶ岳山頂発。 林の中に霧が立ち込めてきた。 9:20. 湖畔の宿公園着。 霧雨模様となっている。 9:30. 発。湖畔に沿って車道を歩く。ところどころにヤマツツジが植えられていてきれいに咲いていた。濃霧となって、視界は数十mしかないようになった。 |
![]() |
|
掃部ヶ岳山頂 |
9:55. ビジターセンター駐車場着。 明日は袈裟丸山に登ろうかとも思っていたが、天気があまりよくないようなので、帰宅することにした。 10:05. 駐車場発(車)。 伊香保の方に下る。濃霧でライトを点けてゆっくりと走る。途中、車道の脇にツツジが群落のように咲いていたが、霧が深くて駐車するスペースを探せずに通り過ぎてしまった。しかし、10分も走り、下ってくると霧は晴れていた。多くの車が上って行ったが、榛名湖付近が濃霧に包まれていてがっかりしたことだろう。 関越トンネルを過ぎると晴れていた。 11:35. 六日町IC。六日町で昼食。 13:40. 帰宅。 |
トップページへ |