N42. 袴腰山(はかまごしやま) 526m |
新潟県三条市旧下田村、越後山脈南部、粟ヶ岳西方。 |
登頂日: | 平成27年(2015年)6月13日(土) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
八木ヶ鼻駐車場−八木ヶ鼻山頂−袴腰山−高城城址− ひめさゆりの小径入口−八木ヶ鼻駐車場 |
![]() |
6月13日(土) 7:40. 八木ヶ鼻駐車場発 7:45. 八木神社 8:10. 八木ヶ鼻山頂着 8:20. 山頂発 9:00. 三角山、 10分休憩 9:30. 袴腰山山頂着 |
|
6月13日(土) |
![]() |
![]() |
|
八木ヶ鼻 |
八木ヶ鼻山頂から袴腰山 |
8:20. 八木ヶ鼻山頂発。 引き返して袴腰山に向かう。狭い稜線を緩く登降して行く。 8:30. 追分の松。 8:40. 高城の見える丘。 9:00. 三角山着。10分休憩。 9:18. 粟薬師への分岐。 左に折れ袴腰山に向かう。 三角山手前と袴腰山山頂手前に傾斜が強い急登があるが、どちらも10分ほどで登り切れる。 |
9:30. 袴腰山山頂着。 鐘のある山頂は眺望がよくないが、手前に眺望のよい広場がある。東に粟ヶ岳、南に守門岳が見える。 9:50. 山頂発。 高城城址に向かう。山頂からは南に下る道に入る。10分弱、急坂が続く。 10:00. 五葉の丘。 その後は緩やかな傾斜となる。 10:20. 高城城址着。 木陰の広場で気持ちがよい。 10:30. 発。 小屋前から左に下っていく。 10:47. 中の眺め。この辺りは、ひめさゆりの小径といわれているようだが、一輪も咲いていなかった。 |
![]() |
|
袴腰山山頂 |
11:05. ひめさゆりの小径入口。 11:15. 発。林道を下る。 |
トップページへ |