N47. 番屋山(ばんやさん)   933m

 
 新潟県三条市下田地区。越後山脈南部、守門岳北方。八十八里越起点
 
登頂日: 平成27年(2015年)6月14日(日)
天 候:
行 程: 樽井橋=馬場跡=雨生ヶ池=番屋山(往復)
 


6月14日(日)
  6:05. 樽井橋発
  6:17. 馬場跡
  6:35. 雨生ヶ池標識、5分休憩
  7:02. 馬追沢分岐、 8分休憩
  7:50. 番屋山山頂着 

 
  8:10. 山頂発
  8:53. 雨生ヶ池、12分休憩
  9:27. 駐車場着
 
6月14日(日)
 昨日、旧下田村の八木ヶ鼻、袴腰山に登ってから吉ヶ平山荘に着いた。吉ヶ平山荘は今年新築されたばかりのようで、内部は整備されておらず、営業していなかった。
 近くの樽井橋の袂の駐車スペースで車中泊。夜中、目覚めた後しばらく眠れなかったが、目を覚ましたら、5時30分だった。
 
  6:05. 樽井橋発。 車の通れるほどの道を進む。源仲綱の墓所の標識が左にある。そのすぐ先から車の通れない登山道になる。
  6:17. 馬場跡。 草地の中に小さな石塔がある。右は八十里越へ、左に進む。 スギ林を抜けて先に進む。布倉越と思われる分岐は気が付かなかった。その先のスギ林に右への道があるが、植林用の道のようだ(6:30)。先に進むとブナ林となり、右手に池が見えてくる。
樽井橋から番屋山
 
雨生ヶ池、標識
 

  6:35. 雨生ヶ池。
 番屋山への標柱がある。
  6:40. 発。 雨生ヶ池の東側を進む。10分ほどで池を過ぎ、ブナ林を登る。
  7:02. 馬追沢分岐。 標柱がある。直進する馬追沢への道は踏跡程度だ。
  7:10. 発。 右に折れて尾根道を登る。ブナ林の急登が始まる。20分ほどで傾斜は緩くなる。しかし、そこから山頂まで15分かかった。このブナ林が素晴らしい。
  7:50. 番屋山山頂着。
 南に守門岳が見える。まだ沢筋にはかなりの残雪が残っていた。

番屋山山頂から守門岳
 

  8:10. 山頂発。 気持ちのよいブナ林をゆっくりと下る。急なところは慎重に下る。
  8:53. 雨生ヶ池着。 9:05. 発。下りの途中、スギ林の中で遠くにカッコウの声が聞こえた。今年は初めてで、最近はほとんど聞いたことがなかった。
  9:27. 駐車場着。 登山者数人に会ったが、今日の登山者は10人以下だろう。
 
  9:40. 駐車場発(車)。 長岡近郊の鋸山に向かう。
 10:50. 鋸山登山口着。
 
  N46. 鋸山に続く。
 


トップページ