158. 餓鬼岳(がきだけ) 2,647m |
長野県大町市。北アルプス南部。燕岳の北、常念山脈の北端に位置する。 |
登頂日: | 平成18年(2006年)9月2日(土) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
中房温泉−燕山荘(泊)−燕岳−東沢乗越−東沢岳−餓鬼岳小屋(泊) |
9月2日(土) 6:05. 燕山荘発 6:30. 燕岳山頂着、 6:40. 発 6:48. 北燕岳分岐 6:53. 10分休憩 7:25. 尾根から右に下る。 7:53. 10分休憩 8:15. 東沢乗越、 5分休憩 9:10. 東沢岳山頂、 15分休憩 10:05. 10分休憩 10:37. 最低鞍部 11:10. 20分休憩 11:40. 岩尾根に出る。 12:00. 5分休憩 12:35. 餓鬼岳小屋着、 12:50. 発 12:56. 餓鬼岳山頂着、 13:10. 発 13:13. 餓鬼岳小屋着(泊) |
9月3日(日) 6:00. 餓鬼岳小屋発 6:40. 5分休憩 7:20. 大凪山、 10分休憩 8:00. 5分休憩 8:25. 最後の水場、 10分休憩 8:53. 魚止めの滝 9:12. 紅葉の滝 9:36. 白沢登山口 9:43. 駐車場着 |
159. 燕岳(2)からの続き 9月2日(土) 6:05. 燕山荘発。 6:30. 燕岳山頂着。 360度の展望を楽しむ。 6:40. 山頂発。 花崗岩の砂礫地にコマクサがたくさん咲いている。 |
6:48. 北燕岳分岐。 北燕岳の山頂の東側を巻いて尾根から右へ逸れる。山腹はお花畑になっているが、いま咲いているのはほとんどトリカブトだけ。 6:53. 休憩、7:00. 発。 7:15. 少し登り返して再び尾根に出る。燕岳、燕山荘がよく見える。気持ちのよい尾根歩きは10分ほどで東沢乗越への標識があり、右へ尾根から下る。真直ぐに東沢尾根が続き、そちらへの踏跡もある。ここで裏銀座の山々とはお別れになる。東沢岳から餓鬼岳への岩尾根が目の前に見える。 |
![]() |
|
餓鬼岳 |
![]() |
7:25. 尾根から右に下るとチングルマの大群落がある。斜面一面がチングルマの穂に覆われている。その中にミヤマリンドウがところどころに咲いていた。 |
|
東沢乗越 |
![]() |
![]() |
![]() |
東沢岳から燕岳 |
東沢岳から烏帽子岳、 高瀬ダム |
東沢岳から餓鬼岳 |
9:10. 東沢岳山頂着。 山頂からの眺望はよい。南には雲の上に富士山、南アルプスの山々。西には裏銀座の山々。北は針ノ木から剣、立山。足元には高瀬ダムの水面が見える。ゆっくりと休む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
岩峰 |
餓鬼岳山頂部 |
餓鬼岳小屋 |
10:40. 休憩後10分ほどで樹林を抜けて岩尾根に出た。比較的近くに餓鬼岳の山頂が見えた。しかし、岩尾根の大きな岩をハシゴで登ったり、桟道で巻いたりするので思ったよりも時間がかかる。30分くらいで小屋に着けるかと思ったが、約1時間かかった。 |
![]() |
![]() |
|
餓鬼岳山頂 |
餓鬼岳から鹿島槍ヶ岳 |
![]() |
餓鬼岳から立山・剣岳・針ノ木岳 |
13:10. 山頂発。 13:13. 餓鬼岳小屋着。 |
9月3日(日) |
![]() |
||
餓鬼岳小屋前から槍ヶ岳 |
6:00. 餓鬼岳小屋発。 10分ほど前に若い男性2人が下山していった。ダケカンバ林の中の急坂を下る。道は下刈りされていた。30分ほどで崩壊地の縁に出る。ここからはコメツガ林の尾根を緩やかに下る。 |
![]() |
|
大凪山 |
||
![]() |
||
最後の水場 |
9:36. 白沢登山口着。 広い道をタクシーの待つところまで歩く。 |
トップページへ |