153. 烏帽子岳(えぼしだけ) 2,628m |
富山・長野県境。北アルプス中部、後立山連峰南部。 |
登頂日: | 平成22年(2010年)9月17日(金) |
天 候: | 濃霧 |
行 程: |
高瀬ダム−(ブナ立尾根)−烏帽子小屋(泊)=烏帽子岳(往復) 野口五郎岳−水晶小屋(泊)−水晶岳−赤牛岳−黒部ダム |
9月17日(金) 6:45. 高瀬ダム発 7:10. 登山口 7:30. 11/12. 5分休憩 8:20. 8/12. 10分休憩 9:25. 5/12. 10分休憩 9:55. 4/12. 三角点 10:25. 5分休憩 10:55. 1/12. 11:10. 烏帽子小屋着 |
11:55. 烏帽子小屋発 12:05. 前烏帽子岳、 5分休憩 12:20. 烏帽子岳分岐 12:35. 烏帽子岳山頂着 12:45. 山頂発 13:00. 烏帽子岳分岐 13:15. 前烏帽子岳 13:30. 烏帽子小屋着(泊) |
9月16日(木) いよいよ、三百名山登頂の最後の烏帽子岳、赤牛岳の登山に出発。 14:50. 自宅発(車)。 長野から白馬長野道路を経て大町に入る。 17:15. 七倉着。 途中で食料を購入。駐車場には10台くらいが駐車してあった。 駐車場で車中泊。 夜中に少し雨が降ったが、明け方には晴れていた。 9月17日(金) 6:30. 七倉発。 タクシーに4人相乗りで乗車。一人500円。約10分で高瀬ダムの堰堤に着く。 6:45. 高瀬ダム発。 トンネルを通り抜けてすぐに不動沢に架かる長い吊橋を渡る。濁沢は丸太2本の橋で渡った。渡る場所は年によって変わるのかもしれない。以前は登山口のすぐ近くに水場があったが、今は少し手前に変わっていた。 7:10. 登山口発。 登り始めからハシゴの多い急傾斜の道が続く。烏帽子小屋まで、11から1までの標識が付けられている。 7:30. 11/12.急登で汗が吹き出てくる。長袖を脱ぐ。5分休憩。 7:55. 10/12. |
![]() |
![]() |
|
8/12 |
4/12、三角点 |
8:20. 8/12. コメツガ林の小さな広場。曇ってきて風が冷たく感じる。10分休憩。 |
![]() |
![]() |
|
小屋前のイワギキョウ |
烏帽子小屋 |
雨は降っていないが、霧が深く、風も冷たい。雨具を着て烏帽子岳に向かう。 11:55. 烏帽子小屋発。 樹林帯を抜けるとハイマツ帯となる。花崗岩の白い砂とハイマツの緑のコントラストがよい。 12:05. 前烏帽子岳着。 大きな岩の上にさらに大小の岩が積まれている。周囲はまったく見えない。 12:10. 発。下っていく。 |
![]() |
![]() |
|
前烏帽子岳 |
烏帽子岳山頂 |
12:20. 烏帽子岳分岐。 烏帽子岳の山頂部が霧の中にうっすらと浮かんでいた。左に折れて山頂に向かう。山頂直下に10mくらいの縦のクサリ場と横への岩場のトラバースがある。 これで三百名山は赤牛岳を残すのみとなった。 225. 野口五郎岳(2)に続く。 |
トップページへ |