169. 大無間山(だいむげんさん) 2,330m |
静岡県、南アルプス深南部。光岳の南東、井川湖の西に位置する。 山中一泊が必要で、途中に水場はなく、小無間山まで鋸歯と呼ばれる険しい尾根があり、二百名山の最難関の山のひとつ。 |
登頂日: | 平成21年(2009年)6月27日(土) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 田代=小無間小屋(泊)=小無間山=大無間山(往復) |
6月26日(金) |
6月27日(土) 4:15. 小無間小屋発 4:45. P3、 5分休憩 5:15. P2、 5分休憩 5:35. P1 6:25. 小無間山着、 6:35. 発 6:50. 唐松薙ノ頭 7:15. 中無間山 7:30. 10分休憩 8:20. 大無間山山頂着 8:35. 山頂発 9:25. 中無間山、 5分休憩 9:55. 唐松薙ノ頭 10:10. 小無間山、 5分休憩 10:50. P1 11:05. P2、 5分休憩 11:30. P3、 5分休憩 11:57. 小無間小屋着、12:30. 発 13:15. 5分休憩 14:05. 諏訪神社鳥居着 |
今週の金、土は、関東地方が晴の予報なので、二百名山の最難関の一つである大無間山に登ることにした。昨年の5月の連休に来たときには小無間山までで引き返している。 早川町から山伏峠を通って井川に通ずる林道井川雨畑線が通れると聞いて通ってみた。早川町から井川まで約2時間かかった。狭い道が続くが全線舗装されている。静岡まで出て北上するよりはよいだろう。 |
6月26日(金) |
![]() |
|
山伏峠から大無間山 |
11:10. 駐車場発。 約4分で諏訪神社の鳥居に着く。鳥居の左手前に水場がある。 |
14:42. P4着。 |
![]() |
|
小無間小屋 |
![]() |
||
P4から大無間山 |
6月27日(土) 4:15. 小無間小屋発。 足元がはっきりと分かる明るさになってから出発する。私の方が先に出た。下って行くと木々の梢の間からP3が高く聳えているのが見える。 |
![]() |
![]() |
|
P1の下りから小無間山山頂 |
小無間山山頂 |
![]() |
6:50. 唐松谷ノ頭。 ピークの南側斜面が崩壊している(唐松薙)。右手に大無間山の山頂が見える。崩壊地の縁を下り、展望の利かない平坦な樹林の中を進む。 |
|
唐松谷ノ頭から大無間山 |
||
![]() |
||
大無間山山頂 |
10:50. P1。 12:30. 小屋発。 30分くらいは急傾斜の道を下る。登ってくるときには、ほとんど周囲を見ずに登ってきたが、周りを見ながら下るとブナ林がきれいだ。南斜面に植林された尾根から右に折れるところで休憩。 13:15.
5分休憩。 自宅までは、身延町まで山道を2時間、その後、高速を3時間くらい。まだ早いので、このまま帰ろうかと思ったが、かなり疲れているようなので、昨年の5月にきたときに泊まった民宿の「ふるさと」に泊まることにした。 6月28日(日) 大無間山は、ほとんど樹林帯の中、特に小無間小屋から先はシラビソやコメツガの針葉樹林あるいはダケカンバなど混合樹林の原生林の中を歩く。小無間山までは傾斜のある厳しい登降があるが、小無間山から大無間山までは緩やかで気持ちよく歩くことができる。 |
トップページへ |