22. 磐梯山(ばんだいさん)(2)   1,819

 

 福島県会津地方。奥羽山脈南部、那須火山帯。

 
 登頂日: 令和6年(2024年)6月28日(金)
 天 候: 曇、小雨
 行 程: 八方台登山口=中の湯跡=弘法清水=磐梯山(往復)



6月28日(金)
  8:45. 八方台登山口発
 
9:15. 中の湯跡、5分休憩
 
9:40. 見晴台、3分休憩
 
10:35. お花畑分岐
 10:45. 弘法清水着、11:20.
 
11:55. 磐梯山山頂着

 
 12:20.
山頂発
 
12:55. 弘法清水、5分休憩
 
13:05. お花畑分岐
 
13:30. 5分休憩
 
14:10. 中の湯跡、5分休憩
 
14:40. 登山口着

 

6月28日(金)
 登山仲間と、磐梯山に登る予定。

 
5:00. 上越市発。 6:45. 阿賀野川SA、休憩。
 
8:25. 八方台登山口着。すでに、20台くらいが駐車されていた。
 猫魔ヶ岳へ行く人もかなりいる。

 

 8:45. 八方台登山口発。曇り。暑くはなく、気持ちよく登れそうだ。ブナ林の中の緩やかな道を進む。コースタイムの30分で中の湯跡に着いた。
 
9:15. 中の湯跡、5分休憩。
 
9:25. 裏磐梯登山口分岐。ブナからダケカンバの林となる。
 
9:40. 見晴台。桧原湖、秋元湖の見渡せる尾根に出る。3分休憩。
 さらに尾根道を
10分ほど登ってから、尾根の北斜面をトラバースするように進む。傾斜はあまりないが、歩きにくい道が続く。ほとんどダケカンバ林。
 
10:35. お花畑分岐。潅木帯となる。

八方台登山口
 
 10:45. 弘法清水着。岡部小屋は閉まっている。弘法清水小屋は開いていた。磐梯山山頂は霧が架かっていたが、軽食を摂って休んでいる間に山頂部の霧が晴れてきた。
 
11:20. 弘法清水発。灌木地帯のやや急な道を登る。  

11:55. 磐梯山山頂着。
 曇り。日は差していない。しかし、猪苗代湖や安達太良山は望めた。山頂部の岩場の間には多くはないが、何種類かの高山植物が咲いていた。ミネウスユキソウ、バンダイクワガタ、ゴゼンタチバナ、ハクサンチドリ、キンコウカ、タカネグンナイフウロ、ミヤマカラマツ、ミヤマオダマキ、マルバシモツケ、ウラジロヨウラク、サラサドウダンなど。
 前回(
199966日)、登った時に咲いていたミネザクラは小さなサクランボを付けていた。

磐梯山山頂
 
 ミネウスユキソウ
 
  バンダイクワガタ
  
 12:20. 山頂発。
 
12:55. 弘法清水着。5分休憩。ごく弱い雨が当たってきたので、お花畑へは行かずに下る。
 
13:05. お花畑分岐。
 
13:30. 5分休憩。
 
14:10. 中の湯跡、5分休憩。
 
14:40. 登山口着。幸い、雨はほとんど気にならない程度で登山口に着いた。

曇りで、気温が高くなかったので、あまり辛い思いをしないで登ることができた。登山中に出会った人は、20人くらいだったと思う。
 
 
15:00. 八方台駐車場発。
 
15:30. 「休暇村裏磐梯」着。
 
6月
29日(土)
 
8:30. 「休暇村裏磐梯」発。
 
8:55. 猪苗代IC。  9:55. 阿賀野川SA、10分休憩。
 
11:55. 上越市着。 12:30. 自宅着。
 
  磐梯山(1)

 


トップページ