22. 磐梯山(ばんだいさん)(1)  1,819m 

 
 福島県会津地方。奥羽山脈南部、那須火山帯。

登頂日: 平成11年(1999年)6月6日(日)
天 候: 快晴
行 程: 八方台駐車場=中ノ湯=弘法清水=磐梯山(往復)

6月6日(日)
  6:50. 八方台駐車場発
  7:20. 中ノ湯、  5分休憩
  7:55. 10分休憩
  8:50. 弘法清水着、 9:15. 発
  9:45. 磐梯山山頂着
 
  10:15. 山頂発
  10:35. 弘法清水着、 10:50. 発
     (途中、タケノコ採り)
  12:35. 中ノ湯
  13:00. 八方台駐車場着
  
6月6日(日)
  3:30. 自宅を車で出発。 磐梯河東ICから磐梯ゴールドラインに入る。
  6:40. 八方台駐車場着。 50〜60台は止められる。すでに20台くらいが止まっていた。

  6:50. 登山口発。 気持ちのよいブナ林の中の緩い傾斜の登山道だ。ヒガラ、シジュウカラ、ウグイス、クロジ、キビタキ。遠くにカッコウ、ツツドリ、ホトトギス。20分くらいでブナ林からダケカンバ林となる。
  7:20. 裏磐梯からの道と合流する。中ノ湯への道も分かれている。ムラサキヤシオが数株咲いていた。道は少し傾斜が強くなり、再びブナの林となる。左手に沼があり、カエルが鳴いていた。
  7:40. 火口壁の稜線に出た。眼下に桧原湖、遠くに白く雪を抱いた飯豊連峰が見える。
  7:55. 道標「弘法清水まで、1.1km」のところで10分休憩。 見晴らしがよい。その後はトラバース気味の登りできつくはない。コルリ、メボソムシクイ。
  8:40. 分岐点「弘法清水まで0.4km」。
 右へコースをとる。眼前に磐梯山が見える。
  8:50. 弘法清水着。 小屋付近はまだ登山者は少なく10人ほどしかいなかった。吾妻連峰、安達太良山がよく見える。
  9:15. 発。 道端にヒメイチゲ、コミヤマカタバミ、ミヤマナガハシスミレ。
ムラサキヤシオ

弘法清水から磐梯山

磐梯山山頂、ミネザクラ、後方は飯豊連峰
 
  9:45. 磐梯山山頂着。 20人以上が山頂付近に休んでいた。南に猪苗代湖、東に安達太良山、北に吾妻連峰、そして、西にはまだ多くの雪を抱いた飯豊連峰。足元にはミヤマキンバイがたくさん咲いていた。また、頂上付近はミネザクラが満開だった。
 10:15. 山頂発。
 10:35. 弘法清水に戻る。付近は登山者で一杯になっていた。先程は閉まっていたもうひとつの小屋も開いていた。
 10:50. 弘法清水発。 お花畑の方へ下る。5分で沼の平への分岐。お花畑はミヤマキンバイが咲いているだけだったが、磐梯山山頂や周囲の展望がよい。
 11:05. 弘法清水への分岐。この下からタケノコ採りをしながら下った。
 12:15. 登りで休んだ地点。
 12:35. 中ノ湯。時間があるので入って行こうと思って寄ってみたが、休業していた。廃業したような様子だった。
 13:00. 八方台駐車場着。

 13:30. 駐車場発(車)。途中でラーメンを食べて、17:30. 帰宅。

 磐梯山というと、火山で瓦礫のような山の感じを持っていたが、なかなか緑の多い山だった。花はあまりないので秋の紅葉のころが一番よいのか。

  磐梯山(2)
 

トップページ