284. 愛宕山(あたごやま)   924m

 
 京都市、北山
 京都市の北西に位置し、古くから信仰の山として親しまれている。
   
登頂日: 平成17年3月13日(日)
天 候:
行 程: 月輪寺登山口−5合目−水尾分岐−愛宕山(愛宕神社)−清滝登山口
 
3月13日(日)
  8:40. 月輪寺への登山口発
  9:40. 5合目着、 9:50. 発
  10:07. 7合目
  10:20. 水尾分岐
  10:40. 大鳥居
  10:50. 愛宕神社(愛宕山)着
 
  11:15. 愛宕神社発
  11:25. 水尾分岐
  11:50. 5合目着、 11:55. 発
  12:05. 茶屋跡
  12:21. 火雷神
  12:30. 清滝登山口着

  183. 金剛山からの続き

3月13日(日)
  7:00. 快晴。 京都駅前「とみや」を出て、朝食を食べようとして店を探すが、開いているところがない。ハンバーガーショップがあったので、初めて入ってみた。「?セット」を食べてタクシーに乗る。タクシーは車の入るところまでといって、清滝の分岐から右の林道まで入ってしまった。表参道を登るつもりだったのに。
  7:30. タクシー下車。 東海自然歩道と月輪寺へとの分岐のようだ。

  8:40. 月輪寺への登山口発。 右下に沢を見ながら、薄暗い植林地の中の道を進む。林道に何回か分岐があるが、標識がない。とにかく上の方に行けばよいのだろうと、左へ左へと進んだ。最後に「右は大杉谷へ」との標識があったが、そこも左へと進んだ。沢筋から逸れて山腹を斜めに登る。東斜面の道なので陽が当たって気持ちよい。道の傾斜は強いが広くて歩き易い。
  9:40. 5合目着。 やっと稜線近くなり、ほっとして歩いていたら小屋に着いた。表参道の5合目の小屋だった。やっと自分のいる位置が分かりほっとした。いままで人に会わなかったが、こちらはかなりの登山者が登っている。道がぬかるんでいそうなのでスパッツを着ける。
  9:50. 5合目発。 すぐ上に大杉社がある。 10:07. 7合目。
 10:20. 水尾分岐。 この辺りから陽が陰ってきた。長い石段を登る。
 10:40. 大鳥居。 左に社務所などがある平坦な道を進む。神社手前の石段もきつい。
社務所前

石段

 10:50. 愛宕神社着。
 かなり気温が下がっている。右手にストーブの点いた休憩室があり、中で弁当を食べる。奥の拝殿までいってお参りをしてから、神社を後にする。
 11:15. 愛宕神社発。
 ちらちらと雪が舞っている。
 11:25. 水尾分岐。
 11:50. 5合目着。
 11:55. 発。 表参道を下る。
 12:05. 茶屋跡。 12:21. 火雷神。
 12:25. 水場。
 12:30. 清滝登山口着。
 登山口は薄曇で、暖かかった。

愛宕神社

 12:55. 登山口発(タクシー)。
 13:30. 京都駅着。 すごく混雑していた。ホームで電車を待っているころには、気温が下がり、雪が舞ってきた。

 14:40. 京都駅発(サンダーバード91号)。  16:56. 金沢駅着。
 17:07. 金沢駅発(北越7号)。      18:59. 直江津駅着。
 


トップページ