149. 愛鷹山(あしたかやま)  1,504m

 
 静岡県、愛鷹連峰。富士山の南に位置する山塊。最高峰は越前岳。

登頂日: 平成15年(2003年)4月27日(日)
天 候:
行 程: 愛鷹神社−割石峠−呼子岳−越前岳−黒岳−愛鷹神社

4月27日(日)
  8:40. 愛鷹神社駐車場発
  9:15. 大沢橋
  9:30. 出合い、 5分休憩
  10:05. 5分休憩
  10:30. 割石峠、 5分休憩
  10:45. 呼子岳、 5分休憩
  11:00. 高場所分岐
  11:40. 越前岳山頂着
 
  12:10. 越前岳山頂発
  12:30. 富士見台
  13:20. 分岐、  5分休憩
  13:38. 黒岳展望台
  13:45. 黒岳山頂着、 13:55. 発
  14:10. 分岐
  14:13. 愛鷹山荘
  14:37. 登山口着

4月26日(土)
 天気は、今日から29日までよく晴れるという予報だ。愛鷹山、金時山、箱根山に登ることにした。朝、「愛鷹荘」に宿泊の予約をする。
 11:00.自宅発(車)。 先週から腰が痛むようになっていたので、1時間毎くらいに休んで行く。松本から小淵沢にかけて、先週には芽吹いていなかったカラマツは芽吹き、桜も咲いていた。
 14:10.谷村PA着。 都留附近、先週満開だった桜は、葉桜になっていた。
 14:30.発。 順調に進み、須山を過ぎて愛鷹山登山口の案内があったので寄ってみた。狭いが舗装してある道を数分で駐車場に着いた。20台以上止まれる広さがある。
 15:45.「愛鷹荘」着。 古いが、感じのよい宿だ。客は、2人の幼稚園児を連れた若い夫婦と私だけ。料理も丁度よい。10,000円と酒代。

4月27日(日)
 早朝、霧が深い。予報では全国的によく晴れるというので、高原特有の霧で次第に晴れてくると思っていた。 7:30.朝食。
  8:15.「愛鷹荘」発(車)。
  8:25.愛鷹神社駐車場着。 車は6、7台止まっていた。

  8:40.駐車場発。 霧が濃いので、午前は沢沿いに、晴れてくる午後には尾根を歩くつもりで割石峠に向かう。鬱蒼とした檜林の中を行く。次第に檜は少なくなり、落葉樹が多くなる。道端にはキイチゴsp、スミレsp。鳥は、ウグイス、ミソサザイ、オオルリ。
  8:50.大沢を右岸に渡る。オオルリを見る。
  9:15.大沢橋。「割石峠まで1:40」の標識。山桜、ムラサキヤシオ、キブシ。コルリ、カケス。
  9:30.出合。「割石峠まで1:10」。休憩5分。 何回か沢を渡る。少し分かりにくいところもあるが、白いペンキの目印がきちんと付けられている。大きな石がごろごろしていて歩きにくい。
 10:05.5分休憩。 「割石峠まで35分」。コマドリ、ヒヨドリ。
 10:30.割石峠着。 鋸岳に行けるかと思って向かったが、キイチゴやツツジが道を塞いでいて進めない。戻って、10:35.呼子岳に向かう。3人登山者と行き逢った。
呼子岳山頂

越前岳山頂

 10:40.呼子岳着。 山頂のヤマザクラは蕾。 10:50.山頂発。
 11:00.高場所分岐。 痩せ尾根を進む。10名くらいと行き逢った。
 11:40.越前岳山頂着。 10名くらいのグループの他に、約10名の登山者がいた。相変わらずの霧だ。休んでいると肌寒く感じる。食事を摂る。

 12:10.山頂発。 ヒガラ、シジュウカラ、ルリビタキ。
 12:30.富士見台。何も見えない。ウソ。
 13:20.分岐。やっと日が差してきた。
 13:25.黒岳に向かう。
 13:38.黒岳展望広場、下の方は見えるが、富士山は雲の中。
 13:45.黒岳山頂着。 下の方は晴れてよく見える。鋸岳展望台から鋸岳、呼子岳は見えたが、越前岳は雲の中だった。山頂に山桜が咲いていた。
 13:55.山頂発。 14:10.分岐。
 14:13.「愛鷹山荘」。 銀明水が流れている。クロジ、キビタキ、クロツグミ。
 14:37.愛鷹神社駐車場着。
 

黒岳から鋸岳

 15:00.駐車場発(車)。 箱根に向かう。
 仙石原の宿泊案内所で、「万寿屋」を紹介してもらう。
 16:00.「万寿屋」着。

  236. 金時山に続く。
 

トップページ