154. 赤牛岳(あかうしだけ) 2,864m |
富山県富山市大山地域、北アルプス中部。 |
登頂日: | 平成22年(2010年)9月19日(日) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
水晶小屋(泊)−水晶岳−赤牛岳−(読売新道)− |
9月19日(土) 6:00. 水晶小屋発 6:35. 水晶岳山頂着、6:45. 発 7:25. 温泉沢の頭、 10分休憩 8:20. 鞍部、 10分休憩 9:35. 赤牛岳山頂着 10:00. 山頂発 10:55. 6/8、 10分休憩 12:05. 3/8、 5分休憩 13:10. 1/8、 10分休憩 13:50. 奥黒部ヒュッテ着(泊) |
9月20日(月) |
赤牛岳登頂で念願の全三百名山の登頂を達成した。 52.水晶岳(2)からの続き 9月19日(土) 6:45. 水晶岳山頂発。 赤牛岳に向かう。急傾斜の岩の道を下り、約10分で鞍部に着く。その後も小さな岩峰の登降を繰り返しながら下っていく。鞍部からやや急な稜線を登って広いピークに出ると、前方に赤牛岳が見える。そこから約5分で温泉沢への分岐の標識がある。 |
![]() |
![]() |
|
温泉沢の頭付近から赤牛岳 |
赤牛岳が近付く |
![]() |
8:20. 下り切った鞍部で10分休憩。 水晶岳から約250m下った。ここからピークを2つ越して、赤牛岳への最後の登りに着く。前方に山頂を見ながら登っていく。 |
|
赤牛岳山頂、後方は立山 |
![]() |
||
赤牛岳山頂から槍ヶ岳、水晶岳、笠ヶ岳 |
![]() |
![]() |
|
山頂から立山、白馬、黒部ダム |
五竜、針ノ木、蓮華岳 |
|
![]() |
![]() |
|
黒部五郎岳 |
薬師岳 |
10:00. 赤牛岳山頂発。 |
![]() |
|
山頂から烏帽子岳 |
![]() |
![]() |
|
7/8から赤牛岳 |
奥黒部ヒュッテ |
11:20. 5/8。 潅木帯に入る。次第にシラビソなどの針葉樹林となる。 |
9月20日(月) 雨は小降りだが朝になっても降り続いていた。 雲ノ平からの6人組は、6:20.の渡しに乗るということで、4時頃に出発したようだ。 7:25. 奥黒部ヒュッテ発。 ほとんど雨は上がっていたが、上だけ雨具を着て出発した。5分ほどで東沢を橋で渡る。地図上はほとんど登降のない道のように見えるが、実際は沢を越すたびに10mから30mくらいの登降が頻回にある。丸木のハシゴが整備されている。 8:15. 急な長いハシゴを登ったところで5分休憩。 その後も登降を繰り返すが、後半になるとアップダウンは少なくなる。 9:20. 平ノ渡着。 コースタイム2時間のところ、1時間55分かかった。 乗客は、登山者、釣り人など12人となった。小雨が降ってきた。 10:20. 乗船。 10:30. 下船。 船着場から急な階段を登る。平ノ小屋はまっすぐに上に、黒部ダムへは右に曲がって登る。雨具を着て歩いていたが、ほとんど雨は上がり、暑くなったので雨具を脱いだ。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
渡し船 |
長いハシゴ |
11:00. 中ノ谷、広い河原の川を渡る。ここからもかなりのアップダウンがある。 11:30. 5分休憩。 12:25. 「ロッジくろよん」の見えるところで5分休憩。 谷の対岸に近く見えたが、谷を回り込んでいくので、1時間かかった。 13:30. 「ロッジくろよん」、食事を摂って休む。 13:45. 発。 ここからはコンクリ舗装の道となる。 13:50. かんぱ谷橋。 観光客が現れてくる。トンネルに入り、ケーブル乗り場辺りからは観光客がずっと多くなる。 14:05. 黒部ダム東詰着。 14:35. トロリーバス乗車。 14:50. 扇沢着。 15:15. 七倉着(タクシー)、6,000円だった。七倉では北鎌尾根に入った人が行方不明になって、捜索中だとのことだった。 15:20. 七倉発(車)。 18:00. 自宅着。 無事帰宅して、二百名山、三百名山の登頂を達成した。 |
トップページへ |