229. 朝日岳(あさひだけ) 1,945m |
群馬・新潟県境、谷川連峰(三国山脈)。谷川岳と湯檜曽川を挟んで対峙する。 |
登頂日: | 平成17年(2005年)8月28日(日) |
天 候: | 曇 |
行 程: | 天神峠-谷川岳-茂倉岳-蓬ヒュッテ(泊)-清水峠-朝日岳- 白毛門-土合 |
8月28日(日) 5:25. 蓬ヒュッテ発 6:20. 七ツ小屋山、10分休憩 7:05. 清水峠、 10分休憩 7:55. 10分休憩 8:45. 10分休憩 9:15. 巻機山分岐 9:30. 朝日岳分岐、 5分休憩 9:43. 朝日岳山頂着 |
10:05. 朝日岳山頂発 11:05. 笠ヶ岳、 10分休憩 11:55. 白毛門、 10分休憩 12:35. 松ノ木沢ノ頭 12:45. 15分休憩 13:45. 10分休憩 14:20. 登山口河原着、14:35. 発 14:50. ロープウェー駅着 |
30.谷川岳(2)からの続き 8月28日(日) 5時朝食。女性2人は谷川岳に向かってヒュッテを出て行き、昨日、私より後に到着した男性は私と同じコースをとるといって先に出発していった。 5:25. 蓬ヒュッテ発。 雨は上がっている。霧は昨日よりはよく、視界は数百mくらいだろう。 5:35. 分岐(1,544m地点)。七ツ小屋山直前まで下刈りのしてない深い笹原の中の道が続く。 6:20. 七ツ小屋山着。 6:30. 発。 6:35. 大源太山への分岐。 ここからは下刈りがしてあり、歩き易い道となる。 7:05. 清水峠着。 送電線監視所の陰で休む。 7:15. 発。 数十m先に小さな避難小屋がある。10人くらいは泊まれる。 7:55. 笹原から樹林帯を抜けて稜線に出たところで10分休憩。 8:45. 稜線の急登が終わり、傾斜が緩くなった辺りで10分休憩。 9:15. 巻機山分岐。 木道のある平坦な道となる。 9:30. 朝日岳分岐(宝川温泉への分岐)着。 宝川方向へ1分くらい下った水場で水を補給する。小さな流れで晴天が続けば枯れるのではないかと思う。 9:35. 発。 9:43. 朝日岳山頂着。 数百mくらいの視界はあるが、周囲の山は見えない。5、6人の登山者がいて、後から沢登りをしてきた若い男性2人が到着した。軽食を摂る。 |
![]() |
10:05. 山頂発。 急坂だったり、緩やかだったり、あるいは小さなピークを越したりして下って行く。10時半ころ2組の夫婦とすれ違う。5時半に土合を出てきて、朝日岳を往復するのだという。陽が射してきているが視界は数百mしかない。 11:05. 笠ヶ岳着。 半円型の避難小屋から10分くらい笹原の中を登ると笠ヶ岳に着く。 11:15. 発。 11:55. 白毛門着。 沢登りをしてきたらしいグループが10人以上休憩していた。対岸の谷川岳は全く見えない。 12:05. 発。 12:35. 松ノ木沢ノ頭。 一の倉沢の雪渓が見えるが、上部の稜線は見えない。 12:45. 背の低い木の陰で休憩、軽食を摂る。ここから5分も下ればブナ林になって涼しい休憩場所があった。 13:00. 発。 13:45. 朝日岳の山頂で会った沢登りの男性2人が休憩していた。10分休憩。 14:20. 登山口河原着。 東黒川の河原で汗を拭いて休憩。 14:35. 河原発。 橋を渡った先に大きな駐車場がある。ここは無料のようだ。ロープウェーの駅までは歩かなければならないが、ここに車を置けば駐車料(千円)を払わずに済む。 |
|
朝日岳山頂 |
||
![]() |
||
白毛門 |
14:50. ロープウェー駅着。 すぐに出発(車)。 17:15. 帰宅。 白毛門からの下りはもっと厳しいかと思っていたが、それほどではなかった。朳差岳の権内尾根の方がもっと厳しかった。 今回の登山はもっと天気がよいと思って出掛けたのに、ただ霧の中を歩いてきただけといった感じで残念だった。蓬ヒュッテの管理人の話では、この時期はいつもこんな感じで、天気のよいのは5月の残雪のころと10月10日前後だけだという。 |
トップページへ |