はなぐつわ
花轡
生け花では剣山留めが一般的ですが そのほかに 花轡留めという手法があります。
戦国時代に陣中で花を生けるとき 馬に水を飲ませるための 馬盥(ばたらい)を水盤の代わりに
剣山のかわりに 馬に手綱をかけるための馬具であ る轡(くつわ)を
花留めとして用いたのが起源とされ およそ5百年にわたって伝承されてきた技法です。
馬具から発生したものを「花轡」という美しい花留めに発展させ
水盤も盥と限らず 花轡の形が映える底浅の陶器などが用いられるようになりました。
花轡は重ねたり くぐらせたりして 花材の高さ太さに合う形に組みます
古来からの伝承であるにも関わらず 洋花にも良く似合い
小品に仕立てることが出来るので飾る場所を選びません
戦国の陣中であっても 生け花を楽しむ 雅な心を持った武将たちに思いをはせると
生け花が持つ遊び心の文化の奥深さに 感心させられます。
![]() 花轡 はなぐつわ 組む前はこの状態 |
![]() 「玉虫」 古流松藤会 長井理一先生創案の組手 |
|
![]() 小菊 草形 流し生け |
||
![]() 「鳩」 |
![]() 「鳩」でカキツバタ |
![]() 「ヤドカリ」 長井理一先生創案の組手 |
![]() 「ヤドカリ」でドクダミ |
![]() 「胡蝶」 長井理一先生創案の組手 |
![]() 「胡蝶」でチューリップ |
![]() 「鶴」古伝 |
![]() 「海老」古伝 |
![]() 「富士 」長井理一先生創案の組手 |
![]() 「亀」古伝 |
![]() 組手 「富士」 花 コデマリ |
古流松藤会 長井理一先生創案の「花轡」の本をお手本として
様々な組み方を組む楽しさに熱中している 板垣理恵です
戻る