2025年秋 ( 9月 1日 〜 )2025-10-04

2025-10-25

 秋の夜長のお愉しみ!

日暮れが早くなって夕方5時を過ぎるとあたりは真っ暗になります。早めの夕食の後には、バニラアイスにリンゴのコンポートを添えて、そしてカシスシャーベットには焼リンゴにシナモンを振って・・・紅玉が出回っている間に、焼リンゴと思っているのですが、1個を芯をくり抜いてバターとブラウンシュガーとシナモンを振ってオーブンで焼く本格的な焼リンゴは食後には重いので・・・バターでリンゴを焼いてキビ糖を振りかけて炒める簡単な焼リンゴです。美味しい!

2025-10-25

 いろんなものを干してます!

気持ちのいい秋の日差しがたっぷり注ぐ玄関先に白菜、鷹の爪、柿の皮・・を干してます。「とまと」で立派な白菜を見て、これは白菜漬けにと買ってきました。新米に白菜漬けは我が家の定番!少し寒くなってきたので、漬け物を漬けるのに丁度いい頃かな。野沢菜漬けや沢庵を漬ける前に仕上げます。鷹の爪は何日もかけてカラカラに干し上げて一年分の唐辛子に。古い友人が能登からの旅行の帰りに寄ってくれて、柿のお土産を頂いたので、こちらは沢庵用に。

2025-10-23

 セロリの漬け物作りました!

こちらも直売所「とまと」で1束220円の安さに飛びついたセロリ。甘酢漬けにしたことはあるけれど、今回は葉っぱも一緒に漬け物にしました。ザクザク切って醤油、お酢、キビ砂糖、おろし生姜と輪切りの鷹の爪を煮立たせて、熱々をセロリにかければ出来上がり!一晩冷蔵庫に入れてすぐ食べられる。ポリポリとした食感と甘辛い味が後を引き、やめられない美味しさです。お客様にも好評で、これでご飯がもう一膳たべられると。食べすぎにご注意!

2025-10-22

 ルバーブのジャム作りました!

この夏ルバーブの時期を逃してしまったので、今年は諦めようと思っていたところ、野菜直売所の「とまと」で真っ赤なルバーブに出会えました。そういえばルバーブは年に2回取れると聞いていたので、これは秋のルバーブ。緑と赤のルバーブがあって、やっぱり赤が色目もいいし、美味しそうと。とりあえず2束400gを買ってきて、ジャムにしました。ほんの少しだけれど、綺麗な紅色のジャムが嬉しい。ポリフェノールと繊維質がたっぷりの美人のジャムです!

2025-10-14

 リンゴのコンポート作りました!

厨房に紅玉が箱に積まれているの見て、孫たちが「おばあちゃんリンゴがこんなにある!」って。「そうね、ほおっておけないね。」りんごジャムより作りやすいコンポートならと、取り掛かりました。水と白ワインとグラニュー糖でアクを取りながらコトコト煮ます。シャキッとした食感が大好きで、毎朝のヨーグルトやトーストにのせたり、アイスにも合うので甘いものが欲しくなると、シナモンを振りかけて頂きます。あと少しの紅玉は焼リンゴにしようかしら?

2025-10-13

 青いトマトのピクルス作りました!

この3連休はお天気に恵まれず、静かなアムールでしたが、娘家族が遊びに来て、大好きなジャックラッセルのつぼみちゃんに会えて、大喜びの連休になりました。夜には「坊主めくり」にもお付き合いいただいて、有難うございました。信濃の道の駅「いっさっさ」で娘が買ってきてくれた青いトマト5キロとキャベツ、ピーマン、玉ねぎ人参、キュウリと沢山の野菜を使って作るピクルス。とにかく刻み倒して・・・沢山出来ました!これでしばらく保存食づくりはお休みかな。

2025-10-08

 新米入荷しました!

楽しみにしていた新米が入荷しました!大鹿村の「殿様米」30キロが届きました。竹田さんの丹精込めた美味しい新米を早速頂いて、やっぱい新米はつやが違う、ほんのり甘くて本当に美味しい!日本人に生まれて本当に良かった!と正直思います。お客様にもさっそくお出しして、とても喜んでいただきました。季節のアミューズと称してこの時期は、辛味噌、茗荷の甘酢漬け、紅ショウガ、ラッキョウ、自家製なめ茸などなどを添えて、ついつい食べすぎてしまう!

2025-10-07

 復活ゴルフは赤倉へ!

10月に入って体調を崩して、1週間ほどグルグル目が回っていたのが、ようやく治まってゴルフに行くことが出来ました。眩暈ぐらいで大騒ぎしないでって声が聞こえそうだけど、本人にとってはこのままゴルフもスキーも出来なくなるのではとドキドキしました。のど元過ぎれば熱さを忘れる!の通りすっかり元気になりました。紅葉にはまだ早いけれど大好きな赤倉でゴルフが出来て幸せ。ゴルフが普通に出来る幸せ。しみじみと有難く思いました!

2025-10-04

 お庭が大好きなゾーイ!

10月に入ってさすがにあの夏の暑さはありませんが、降ったりやんだりの定まらないお天気に「秋ってこんなだったかしら?」何だか変な陽気です。それでも涼しいのはゾーイにとっては良いことです。珍しくいもり池まで足を延ばして(?)お散歩に出かけます。昔から通っている道は全く同じ道を通る。実に頑固で健気?のんびり歩いてマイペース。もうすぐ11歳のゾーイとまだまだたくさん歩けるといいなあと思っています。奇麗な前庭の芝生でごろりごろりとしています。

2025-10-04

 朝焼け色のリンゴジャム作りました!

八百屋さんに頼んでおいた紅玉20キロが届いて、「ふっー!」とため息をついてしまいました。とりあえず5キロの紅玉をジャムにしました。皮はクエン酸を入れた水で煮て、皮は取り除きます。実は細かく切ってこれもクエン酸をとかした水に入れて色止めをしておきます。皮を取り出した鍋に実を入れて20%のお砂糖でアクを取りながら、コトコト煮ます。本当にきれいな朝焼け色のジャムが出来上がり!ヨーグルトにトーストにポークソテーのソースにもよく合います。

2025-09-29

 

 茗荷の甘酢漬け!

今年は我が家の茗荷は不作で、残念!と思っていたところ、近所のお友達が沢山届けてくれました。嬉しい!大きめなので2つに切ってさっとお湯で煮て、熱いうちに塩をふってから冷ましておきます。甘酢は昆布だしを煮立てて、お酢と砂糖と塩で作ります。瓶に入れた茗荷に注いで出来上がり。この甘酢漬けを細かく刻んで熱々のご飯にのせて、即席の混ぜ寿司が美味しい。茗荷とショウガの梅酢漬け、キュウリのピクルスも混ぜると洋風混ぜ寿司の完成です!

2025-09-27

 キュウリのピクルス!

10月の終わりごろに毎年作る青いトマトのピクルスにも使うキュウリのピクルス。キュウリが安い時に作って味を馴染ませておきます。20本のきゅうりを一晩塩水(10%)に漬けておきます。しっかり水気を拭いてから瓶に詰めて、冷ましたピクルス液を注ぎます。これを3,4回ピクルス液を煮立てては冷ますという作業をして、この面倒な作業が大事で、キュウリの水分がピクルス液と入れ替るというのです。サンドイッチや朝食のベーコンエッグにもとても重宝します!

2025-09-23

 自家製なめ茸!

キノコ類は基本的にいつでも安定した価格ですが、中でもエノキ茸は大袋でもお安い。大袋を2つ買って、根元をフォークでほぐして使います。醤油と味醂と水を煮立ててほぐして、コトコト煮ます。ここまでは普通かしら。最後にボタコショウを細かく刻んだのを入れて、すっきりとした辛さに仕上げます。これがご飯にとても合う。ボタコショウは出回っている時にたくさん買って、フードプロセッサーで刻んでから、冷凍しておきます。柚子胡椒にも使って便利です。

2025-09-09

 トマトソース作りました。

久し振りに大洞原の高橋農園にトマトを買いに行ってきました。何と長蛇の列。整理券を配っていて、8時半オープンまで待機!そばで並んでいる人に「どちらからですか?」と聞いたら、直江津とか上越とか!えっそんな遠くから。びっくりしました。でも皆さん美味しいものをよくご存じで、遠くからでも買いに来るのですね。私はトマトソース用の不揃いのトマトを3キロとプチトマトを1キロ、ピクルス用のキュウリも。たくさん買ってもお買い得なのが嬉しい。。

2025-09-05

 ナスのオイル漬け で作るピザバゲット!

この夏ナスのオイル漬けはもう3回目。好きすぎてナスを見かけると、つい大量に購入!ちょっと手間が掛かるけど、この美味しさには勝てない?瓶ごと冷凍して保存してます。そのまま食べても美味しいけれど、フランスパンにのせて、チーズでこんがり。これが一番かな!ワインにとっても合うおつまみでしょうか?友人が手作りのパンを届けてくれて、そのパンで作ると最高!秋の夜長についつい食べ過ぎてしまう。要注意です!