S86. 茶臼山(ちゃうすやま)  1,416m

 

 愛知県豊根村・長野県根羽村境、木曽山脈最南部愛知県の最高峰。

   
登頂日: 平成23年(2011年)5月4日(水)
天 候:
行 程:
 

第2駐車場−萩太郎山−茶臼山登山口−茶臼山−(西側登山ルート)
−第2駐車場

 
5月4日(水)
  13:40. 第2駐車場発
  13:55. 萩太郎山山頂着、14:05. 発
  14:22. 茶臼山登山口
 
  14:45. 茶臼山山頂着
  14:50. 山頂発
  15:15. 第2駐車場着
 
 今週は長野県南部、愛知県境の茶臼山(S86)、恵那山周辺の大川入山(S85)、富士見台(S83)、飯田市の風越山(S81)に登る予定。

5月4日(水)
  9:00. 上越市発(車)。 上越高田ICから高速道に入るもいきなり渋滞していた。新井PAで高速道から一般道に降りて信濃町ICから高速道に入り直す。その後は渋滞には合わなかった。
 12:20. 飯田IC。 13:00. 道の駅「平谷」。 13:30. 茶臼山高原駐車場着。

 根羽村の方からの最初の駐車場(第2駐車場)に入った。ほとんど満車の状態だったが、なんとか止められた。
 天空庵という食堂のベランダから下に芝生の広場が広がり、多くの人が遊んでいた。右手には芝生のなだらかな山が見え、多くの人が登って行ったり、下ってきたりしている。多分、そこが茶臼山なのだろうと思い、そちらに向かった。

 13:40. 第2駐車場発。 芝生の中を登っていく。左手の下からのリフトを利用する人も多い。
 13:55. 萩太郎山山頂着。 東屋があり、南の方向の展望が開けているが、春霞ではっきりとは見えない。山頂の標識は、「萩太郎山、標高、1,358m」とある。茶臼山の別名かと思ったが、標高が違う。リフトの終点の先にこの山頂よりも高い山が見える。リフトの係員に聞くと、茶臼山はそちらだという。
 14:05. 萩太郎山山頂発。 下の広場に向かう。広場は大勢の人で混雑していた。
 14:15. 第1駐車場。 観光案内所やレストランがある。矢筈池の縁を通って茶臼山の登山口に着く。
 14:22. 登山口発。 登山道に入るとほとんど人はいなくなる。たまにすれ違う人がいる程度だ。標識はしっかりとしている。
茶臼山山頂

茶臼山から萩太郎山

 14:45. 茶臼山山頂着。
 展望台がある。正面に矢筈池の先に萩太郎山が見える。
 14:50. 山頂発。 西側登山コースを通って車に帰る。
 15:15. 第2駐車場着。
 
 最初に間違えて萩太郎山に登ったために、茶臼山高原をぐるっと回ってくることができた。

 15:25. 駐車場発(車)。
 大川入山の登山口の治部坂に向かう。
 16:00. 治部坂観光センター駐車場着。 ここで車中泊をする。

  S85. 大川入山に続く。
 
西側登山コース登山口

 

トップページ