71.丹沢山(たんざわさん)(1)  1,673m

 
 神奈川県西部、丹沢山地

登頂日: 平成8年(1996年)4月28日(日)
天 候:
行 程:
大山ケーブル駅−大山−ヤビツ峠−富士見山荘−三ノ塔−
書策小屋(泊)−塔ノ岳−丹沢山−蛭ヶ岳−姫次−八丁坂ノ頭−東野

4月27日(土)
  7:30. 大山ケーブル駅発
  8:30. 阿夫利神社下社、15分休憩
  10:30. 大山山頂着、 10:40. 発
  11:40. ヤビツ峠、  10分休憩
  12:10. 富士見山荘、 20分休憩
  13:55. 二ノ塔
  14:15. 三ノ塔、  10分休憩
  14:55. 鳥尾山荘、 15分休憩
  16:10. 書策小屋(泊)

4月28日(日)
  6:20. 書策小屋発
  7:20. 塔ノ岳山頂着、7:30. 発
  8:45. 丹沢山山頂
  9:05. 山頂発
  9:50. 不動ノ峰、 10分休憩
  11:00. 蛭ヶ岳着、 11:35. 発
  13:15. 姫次、 15分休憩
  13:45. 八丁坂ノ頭
  15:50. 東野バス停着

 
4月26日(金)
 午後、東京へ。「虎ノ門パストラル」に泊まる。

4月27日(土)
  5:00.「虎ノ門パストラル」を出る。小田急、伊勢原駅前から大山行のバスに乗車。

  7:30.大山ケーブル駅(バス終点)に着く。土産品店などが両側に並ぶ参道の階段を登る。ケーブルの始発時刻が遅いので、追分駅から歩いて登ることにした。
  8:30.阿夫利神社下社着。 茶店でダンゴを食べた。
  8:45.発。 かなりの急坂もある。途中10分休憩。
 10:30.大山山頂(阿夫利神社奥社)着。 
 10:40.山頂発。 ヤマザクラが咲いている明るい尾根道で気持ちがよい。
 11:40.ヤビツ峠着、10分休憩。 ここから車道を歩く。
 12:10.富士見山荘着。 うどんを食べる。
二ノ塔から大山

三ノ塔から塔ノ岳

  12:30.山荘発。 エイザンスミレを見付けた。
 13:30.二ノ塔の手前で10分休憩。
 13:55.二ノ塔。大山山頂がよく見える。
 14:55.鳥尾山荘着。 15:10.発。
 16:10.書策小屋着。
 みすぼらしい掘立小屋だが、雲が出てきて雷が鳴り出し、かなり疲れていたのでここに泊まることにした。雷はすぐに止んだが、曇っていて上の方は見えない。小屋番は書策じいさんだった。小屋の周りに鹿が現れた。夕食は牛丼。
書策小屋

 
4月28日(日)
  6:20. 書策小屋発。 朝日が昇り、塔ノ岳に陽が当たってはっきりと見える。
  6:45. 木ノ又山荘。
  7:20. 塔ノ岳着。 きれいな尊仏山荘がある。丹沢山、蛭ヶ岳がよく見えるが、富士山は春霞の中で見えない。  7:30. 塔ノ岳発。
  8:45. 丹沢山山頂着。  9:05. 山頂発。
  9:50. 不動ノ峰、10分休憩。
 11:00. 蛭ヶ岳着。  11:35. 発。
塔ノ岳山頂

丹沢山山頂

蛭ヶ岳山頂

 13:15. 姫次着。 13:30. 発。それほど急傾斜ではないが、いくつもののピークを越えてきたので、かなり疲れを感じてきた。
 13:45. 八丁坂ノ頭。尾根から急傾斜の道を下る。
 15:05. 車道に出る。畑にはゲンゲがきれいに咲いていた。
 15:50. 東野バス停着。

 「虎ノ門パストラル」に戻って泊まる。

  44. 筑波山(1)に続く。
 
ゲンゲ


トップページ