172. 七面山(しちめんざん) 1,989m |
山梨県、身延山地。 日蓮宗の総本山、久遠寺のある身延山の背後に位置する。日蓮宗の霊場。 |
登頂日: | 平成17年(2005年)4月9日(土) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
羽衣−(表参道)−敬慎院=七面山(往復)−奥之院−(裏参道)− 角瀬 |
4月9日(土) 6:15. 羽衣、表参道登山口発 6:55. 肝心坊、 5分休憩 7:25. 中適坊、 10分休憩 8:15. 晴雲坊、 5分休憩 9:00. 和光門 9:05. 吉祥門 9:07. 随身門 9:10. 広場、 5分休憩 10:10. 七面山山頂着 |
10:50. 山頂発 10:20. 敬信院、 10分休憩 11:35. 二の池 11:40. 奥之院、 5分休憩 12:05. 明浄坊 12:30. 二十一丁目、15分休憩 12:50. 安住坊 13:25. 休憩所 13:40. 鳥居 13:45. 神通坊(角瀬)着 |
4月8日(金) この週末は天気がよさそうなので、日蓮宗総本山である身延山久遠寺と七面山の登山に行くことにした。 9:35. 自宅発(車)。 12時ころ身延町に着いて久遠寺に向かったが、総門の手前から渋滞していてなかなか進まない。このままだと身延山に行って久遠寺をみていると、角瀬に着くのが遅くなって、宿を探せないと思い、14時ころに諦めて角瀬に向かった。 角瀬では、すぐに「たわら屋」という旅館に宿泊の予約ができた。時間があるので、もう一度久遠寺に向かった。今度は先程よりはよかったが、やはり駐車場に入るまで時間がかかり、16時にやっとロープウェーに乗ることができた。街中から駐車場付近までの桜は満開になっていた。 ロープウェー奥之院駅脇の展望台から富士山が春霞に霞んで見えていた。北側の展望台からは左手に七面山が大きく見えている。南アルプスの山々は霞んでいて見えなかった。思親閣に参拝してロープウェーで下山した。 |
![]() |
![]() |
|
久遠寺本堂 |
久遠寺 |
久遠寺の広い境内には大きな枝垂桜が何本かあり、満開になっていた。この桜は、「全国シダレザクラ10選」にあげられているという。5時過ぎに久遠寺を出て、角瀬の宿に向かった。 4月9日(金) |
![]() |
![]() |
|
和光門 |
随身門 |
![]() |
遥拝台からの富士山 |
9:07. 随身門。 その前の遥拝台という広場から視界が大きく開けていて、富士山が素晴らしくきれいに浮かんでいた。 |
![]() |
![]() |
|
七面山山頂 |
山頂から笊ヶ岳・荒川三山 |
10:10. 七面山山頂着。 山頂も20cmくらいの雪に覆われている。男性が一人先着していた。山頂はカラマツ林に囲まれていて、北東部の一部しか眺望ができない。笊ヶ岳とその右に荒川三山、左に赤石岳が見えるだけだった。しばらくしてもう一人男性が登ってきた。日差しが暖かく、風もなく、のんびりと食事をして休んだ。 |
![]() |
11:20. 随身門着。 門を通って階段を下り、敬慎院の前に出る。五十丁目の標石がある。広い境内にいくつかの伽藍があるが、千人も泊まられるようには見えない。 |
|
敬慎院、後ろは七面山 |
12:05. 明浄坊。 明るい広葉樹林の尾根道を下る。そのうちに右足の小指の外側が痛むようになってきた。それから左足の小指の外側、両足の親指の外側が痛み出してきた。右足の親指の外側の痛みがひどくなってきた。新しく買った靴を始めて履いてきたのだが、馴染んでいないのだろう。我慢して歩く。半分の二十丁目まで歩こうと思っていたが、二十一丁目のところで休憩をとる。 12:30.
休憩。 12:45. 発。 12:50. 二十丁目のすぐ下に「大トチノキ」、安住坊の休憩所があった。スギやヒノキが多くなってくる。 13:25. 休憩所。 足指の痛みが続き、膝の痛みも出てきた。気を引き締めて歩く。一丁目が約3分かかった。 |
13:40. 赤い鳥居に着く。裏参道の登山口になっている。真直ぐに墓地を通ると、2分くらいで神通坊に着く。無事下山のお参りをした。 |
![]() |
|
早川沿いの桜 |
4月10日(日) |
トップページへ |