蓮華温泉

 

7月17日(金)
 仲間4人で、蓮華温泉から、白馬岳・雪倉岳・朝日岳を縦走して蓮華温泉に戻る予定で出発した。

 14:00. 上越高田IC発。  15:50. 蓮華温泉ロッジ着(泊)
 台風11号が鳥取県を通過して日本海を北上している。早く通り過ぎてくれることを願う。
 
7月18日(土)
 曇天、風は強くないが、霧雨が降っている。ポンチョを着用して出発した。
 
  5:05. 蓮華温泉発。  5:25. 暑くてポンチョを脱ぎ雨具を着る。
  5:35. 息が上がって休む。  5:45. 休憩5分。
  6:05. ちょっと歩いただけで息が上がって、足が前に進まない。歩き始めて1時間でこの状態だと、とても予定の行動はできない。私はここで脱落。他の3人は予定通りに進んでもらう。 ここから引き返すのはとても恥ずかしいので、もう少し登ってみることにした。
  6:15. 発。 6:45. 5分休憩。 7:15. 10分休憩。
  7:40. 天狗の庭。ここは樹林が切れていて風が非常に強い。この上も同じようなので、ここから引き返すことにした。
  7:50. 天狗の庭発。 8:00. 10分休憩。 8:50. 5分休憩。
 途中、登っていく20人くらいの登山者と行き逢った。
  9:25. 蓮華温泉着。
 20日に仲間が帰って来るまで、蓮華温泉ロッジに泊って待つことにした。
 
 ロッジの休憩室で本を読んで過ごした。「山岳」という日本山岳会の機関紙の復刻版が揃っていた。明治37年、「日本山岳会」発足当時からの登山の様子が興味深く読むことが出来た。当時の貧弱な装備で道のない山に登っていることに驚くとともに、人夫や案内人を雇って登っているのは、余程の金持ちでなければできなかったことと思われた。
 
7月19日(日)
 一日中、雨が降り続き、風も強く吹いていた。「山岳」を読んで過ごす。3年間分くらいを読んだ。
 
7月20日(月)
 今日は朝から陽が射して、よい天気になった。 露天温泉巡りに行ってみた。  
 

  8:10. 蓮華温泉発。
  8:20. 「三国一ノ湯」。
 そこから5分で「仙気ノ湯」。
 その上に5分弱で「薬師の湯」。
 「仙気ノ湯」に戻って5分で、「黄金ノ湯」。そこから10分弱で蓮華温泉に戻る。
 
 仲間が蓮華温泉に着くまでにはまだ時間があるので、鉱山道に行ってみた。
  9:30. 蓮華温泉発。
  9:40. キャンプ場。 そのすぐ先に鉱山道分岐。ほとんど平坦な道が続く。
 10:10. カモシカ展望台分岐。 展望台まで25分とある。引き返す。 10:20. 発。
 10:47. キャンプ場。 10:53. 発。
 11:03. 蓮華温泉着。

「薬師の湯」から朝日岳
 

 
 13:10. 仲間の3人は、白馬岳、雪倉岳、朝日岳を予定通りに登り、無事、蓮華温泉に着いた。18、19日ともに風雨が強かったという。
 14:15. 蓮華温泉発(車)。 15:55. 上越高田IC着。 16:05. 帰宅。
 


トップページ