250. 青海黒姫山(おうみくろひめやま) 1,222m |
新潟県糸魚川市、北アルプス前衛。 信州黒姫山、刈羽黒姫山と区別するために青海黒姫山と呼ばれている。 全山石灰岩で形成されていて、石灰石の採掘が行われている。 |
登頂日: | 平成15年(2003年)10月31日(金) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 青海鉱山事務所=鉱山道終点登山口=姫呼峠(前山)=黒姫山(往復) |
10月31日(金) 8:50. 青海鉱山事務所発 9:45. 鉱山道終点着、9:55. 発 11:15. 急登終了 11:40. 姫呼峠、 10分休憩 12:05. 黒姫小屋跡 12:25. 黒姫山山頂着 |
13:00. 黒姫山山頂発 13:15. 小屋跡 13:30. 姫呼峠分岐 13:50. 急登終了地点、5分休憩 14:45. 登山口着、 14:55. 発 15:30. 青海鉱山事務所着 |
10月31日(金) 8:50.青海鉱山事務所発。 事務所の前から階段を登って、青海川に架かる橋を渡る。コンクリート舗装の鉱山道だが、かなりの傾斜がある。 |
![]() |
![]() |
|
姫呼峠から黒姫山山頂 |
青海黒姫山山頂 |
11:50.姫呼峠発。 狭い尾根道でいくつかのピークを越す。 12:05.小屋跡。 すぐ先に清水倉道の分岐があるが、道らしくはない。荒廃していると思われる。少し登ると痩せ尾根になる。岩がゴツゴツしていて歩きにくい。 12:25.黒姫山山頂着。 快晴で展望が素晴らしい。西に、雪を冠した雪倉、朝日、白馬岳が見える。その左に五竜、鹿島槍などが連なっている。南には八ヶ岳連峰がくっきりと見える。東には、雨飾山、焼・火打山。その手前に海谷山塊の山々や権現、鉾ヶ岳が見える。食事をしてのんびりと休んだ。少し曇ってきた。 |
![]() |
![]() |
|
山頂から雨飾山・浅間山・八ヶ岳 |
山頂から白馬岳・雪倉岳・朝日岳 |
13:00.黒姫山山頂発。 13:15.小屋跡(清水倉道分岐)。 13:30.姫呼峠。 15:35.鉱山事務所発(車)。 16:30.帰宅。 |
トップページへ |