E83. 大毛無山(おおげなしやま)(3)  1,429m

 

 妙高市・上越市中郷区・名立区境。ロッテアライリゾートスキー場最上部

 
 登頂日: 令和3年(2021年)9月12日(日)
 天 候: 薄曇り
 行 程: 登山口=1,297mピーク=大毛無山(往復)



9月12日(日)
  7:45. 登山口発
  
8:30. 1297mピーク、10分休憩
  
9:15. 大毛無山山頂着
 
  
9:25. 山頂発
 
10:00. 1297mピーク、5分休憩
 
10:35. 登山口着
 

9月12日(日)
 コロナ感染流行のため遠出では出来ず、また、天候もよくなかったので、夏の間は山登りが出来なかった。久しぶりに登山できる日になったので、6月に山頂まで行けなかった大毛無山に登ることにした。
 
  6:30. 自宅(上越市)発。
  7:20. 登山口近くの駐車地点着。 サンドイッチとコーヒーを摂る。
 
  7:45. 大毛無山登山口発。 駐車地点から100mほど先。
 登山口から5分強、少し急な道を登ると稜線に出る。それからはほぼ稜線に沿って登る。2か所ほど少し急なところがあるが、歩き易い道が続く。
  8:30. 1297mピーク着。 スキー場のリフトの終点駅がすぐ下にある。東側に展望が開けている。東方向の鍋倉山から北の方に東頚城丘陵の山が霞んで見える。
  8:40. ピーク発。 少し下っていくと左手に、「大嶺の谷地」の標識がある。6月にはこの少し先で引き返した。
  8:55. 「休み場の清水」。ここまで塩ビ管が登山道に沿って設置されていた。
 ここから少し急なところを登ると、「熊野三社大権現おほけなし山奥社跡地」の標識がある。そこからは道の傾斜は緩やかだが、急斜面をトラバースする道があり、左側は急な斜面でブッシュはあるが緊張する。残雪期は尾根上に積雪があればよいが、この斜面をトラバースするのは危険を感じると思う。
  9:15. 大毛無山山頂着。
 
南に、妙高山、その右に火打山、焼山が大きく見える。雨飾山がよく分からなかった。西に海谷の山々、阿弥陀・烏帽子岳。北西に権現岳が大きく間近かに見えた。

大毛無山山頂から妙高・火打・焼山
 
海谷山塊・阿弥陀・烏帽子・黒姫山
 

  9:25. 山頂発。
  9:40. 奥社跡地。 行ってみたが何にもない。展望もない。
  9:50. 休み場の清水。
  9:57. 大嶺の谷地。 稀少生物のニホンマメシジミが生息いているところだという。小さな草地があるだけ。
 10:00. 1297m地点。5分休憩。
 10:35. 登山口着。
 

オヤマリンドウ
 
  ツリフネソウ
 

花は、登山道脇にオヤマリンドウが所々に咲いていただけ。ナナカマド、ムシカリが実を付けていた。登山口から駐車地点までの林道脇には、ツリフネソウ、クロバナヒキオコシ、ミゾソバなどが咲いていた。
 
 10:50. 駐車地点発(車)。
 
11:40. 自宅(上越市)着。
 
  E83.大毛無山(1)へ    E83. 大毛無山(2)
 


トップページ