179. 笈ヶ岳(おいずるがだけ) 1,841m |
富山・石川・岐阜県境、両白山地(加越山地)。 白山の北に、笈ヶ岳、大笠山、大門山、医王山と連なる加越山地の山。登山道は途中までしかなく、残雪期にだけ登ることができる。 二百名山の中で難関の山のひとつ。 |
登頂日: | 平成21年(2009年)5月2日(土) |
天 候: | 快晴 |
行 程: |
白山自然保護センター=野猿公園=ジライ谷左岸尾根=ブナオ尾根= 冬瓜平=シリタカ山稜線=県境尾根=笈ヶ岳(往復) |
5月2日(土) 4:35. 白山自然保護センター発 5:00. 野猿公園 6:00. 大岩、 5分休憩 7:12. 雪のピーク、 5分休憩 7:30. 冬瓜平への分岐 8:20. 5分休憩 9:15. シリタカ山稜線分岐着 9:20. 発 10:00. 県境尾根稜線、5分休憩 10:35. 笈ヶ岳山頂着 |
11:05. 山頂発 11:55. シリタカ山稜線分岐着 12:00. 発 12:50. 5分休憩 13:10. 冬瓜平分岐分岐 13:15. アイゼンを脱ぐ(10分) 14:15. 5分休憩 14:30. 大岩 15:20. 野猿公園、 5分休憩 15:45. 登山口着 |
5月1日(金) 今回は、二百名山の中で難関のひとつである笈ヶ岳の登頂を目指す。雪の状態などによっては困難が予想され、一人では不安なので、Hさんと同行することにした。Hさんも二百名山を目指して登山している。 午後3時に白山自然保護センターの駐車場で落ち合う予定。 午前10時、自宅(上越市)発。 午後2時、白山自然保護センター駐車場着。 Hさんはすでに来ていて野猿公園まで下見をしてきてくれていた。 来る途中で今日、明日の食事を買うつもりが、買いそびれていたので、買いに戻った。30kmくらい白山町までコンビニはなかった。 駐車場で下山してきた登山者に状況を聞くと、冬瓜平を通った方が雪面にトレースがしっかり付いていて時間はかからず、冬瓜山経由はすでに藪が出ていて登りにくいとのことだった。 往復には、速い人で10時間、遅い人で12時間くらいのようだ。 駐車場でアルコールを飲んで過ごす。明日の天気はよいようだ。明朝は4時半出発の予定とする。8時就寝。夜は満天の星がきらめいていた。 5月2日(土) 4時ころに起きて、食事を摂り、出発の準備をする。4時10分頃、ライトを点けて最初の人が出発していった。 4:35. 白山自然保護センター発。 駐車場の奥、自然保護センターの建物の裏に登山口がある。ライトはいらない明るさになっている。 5:00. 野猿公園。 数分前に出発していた3人の前になってジライ谷を渡る。水量はそれほど多くなく岩伝いに渡れた。 最初から急登が始まる。特に急なところ、滑り易いところにはトラロープが張ってある。木の根や枝、岩に掴まって登る。 |
6:00. 大岩。 大岩を左に巻いて登ったところで休憩。暑くて長袖を脱ぐ。すぐに3人組も到着して休憩した。 6:05. 発。 少し傾斜は緩くなるがさらに急登が続く。傾斜が緩くなって小さなピークで冬瓜山が見える。このピークから痩尾根を小さく登降して進む。芽吹き前の枝が道に被さってきているので、手で掻き分けなければならないが、藪漕ぎというほどではない。再び急登となり、登り切ると雪の残った小さな平地に着く。振り返ると白山がきれいに見えた。 7:12. 雪の小広場で5分休憩。 すぐに雪はなくなるが、登っていくと再び雪が現れる。踏跡を辿っていく。平坦なところに出て、左に進むと、トレースは二つに分かれ、そのまま横に真っ直ぐに進むと冬瓜平へ、右手へ尾根の方に行くと冬瓜山へと向かう。 7:30. 冬瓜平への分岐。 冬瓜平に向かう。少し下ってから右手へ冬瓜平を東に進む。トレースがしっかりと付いている。しばらくすると前方に笈ヶ岳が見えてくる。 |
![]() |
|
大岩(下山時) |
![]() |
![]() |
|
冬瓜平から笈ヶ岳 |
シリタカ山稜線から笈ヶ岳 |
8:20. 雪で埋まった谷を一つ下って登り返した雪原で5分休憩。 平坦な雪原からシリタカ山の北斜面をトラバースするようになる。上部の斜面から土石が落ちてきているところが1か所あった。少し斜面を下ってからシリタカ山への稜線の登りとなる。急な雪面が続く。雪が硬くないのでアイゼンは必要ない。途中、数回立ち止まって休んだ。 |
10:00. 県境尾根稜線に出る。5分休憩。 |
![]() |
|
笈ヶ岳山頂 |
![]() |
||
笈ヶ岳山頂から白山 |
![]() |
![]() |
|
山頂から登って来た県境尾根 |
山頂から大笠山、大門山 |
11:55. シリタカ山・冬瓜平の分岐。 今回は笈ヶ岳の登頂が目的だったので、無理をしないでシリタカ山、冬瓜山には登らず、帰りも冬瓜平を通ることにする。12:00.
発。 今日、笈ヶ岳に登ったのは15人くらいのようだ。 |
トップページへ |