N74. 尾神岳(おがみだけ)    757m

 
 新潟県上越市、東頚城山塊。東頚城山塊の北部、米山の南に位置する。
 
登頂日: 平成14年(2002年)6月8日(土)
天 候:
行 程: 駐車場=展望台=山頂(往復)

6月8日(土)
 8時ころ、不動山に登るつもりで家を出て名立に向かった。東飛山の部落を過ぎてしばらく行くと、落石のため通行禁止となっていた。行けるところまで行ってみようかと思ったが、風があり、西から雲が多くなってきたこともあり、断念して帰ることにした。途中、オオヨシキリがよく鳴いていた。比較的近くでよく見ることができた。スギの木の天辺にもよく止まって鳴いていた。途中の学校では、運動会をしていた。
 笹ヶ峰にでも行こうかと思ったが、遠いので尾神岳に行くことにした。
 少し分かりにくかったが、パラグライダーの練習場のあるところに着いた。さらに林道を行くと、林道の最高部に広場があり、駐車場となっていた。
 右の山頂には電波塔があるが、その反対方向、西に展望台への道がある。
 
 低い潅木帯の尾根道を10分ほどで、展望台に着く。鉄製の展望台がある。そこからさらに進むと、すぐに、気持ちのよいブナ林になる。なだらかな勾配の道で、小さなピークを二つ越えると3個の石の祠がある。その先に尾神岳の山頂がある。北側方向、米山が見られるだけで、見晴らしは利かない。駐車場から30分くらいである。
 帰りに展望台に上がってみた。天気もよく、素晴らしい展望だ。頚城平野の向こうに、妙高、火打、焼、権現、鉾、海谷山塊、その奥に雪の多い山は白馬か。黒姫、飯綱、志賀高原の山々。その左、東側の山々は私には同定できない。
 足元の山肌には、ヤマボウシがあちこちに咲いていた。

 鳥は、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、オオルリ、コルリ、キビタキ。
 

トップページ