270. 野伏ヶ岳(のぶせがたけ) 1,674m |
福井・岐阜県境、加越山地(両白山地)。 白山の南に位置する。登山道がなく、残雪期に登られる山。 |
登頂日: | 平成19年(2007年)3月23日(金) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 白山中居神社=和田牧場跡=ダイレクト尾根=野伏ヶ岳(往復) |
3月23日(金) 7:10. 登山口駐車場発 8:00. 5分休憩 8:40. 和田牧場跡石碑、5分休憩 9:20. 尾根取り付き、 5分休憩 途中、5分ずつ3回休憩 11:40. 北東尾根との合流点 12:00. 野伏ヶ岳山頂着 |
12:10. 山頂発 12:55. ダイレクト尾根最下部 13:20. 発 13:55. 和田牧場跡石碑 14:45. 駐車場着 |
3月22日(木) この週末は残雪期にしか登れない野伏ヶ岳に登るつもりでいたが、土日曜は天気が悪いようなので、金曜日に登ることにして木曜の午後から家を出た。 13:05. 自宅発(車)。 15:20. 白川郷IC。 16:00. 道の駅「桜の郷荘川」。 道の駅「白鳥」やコンビニに寄って、 17:30. 白山中居神社着。 荘川附近や桧峠では霙のような湿った雪が降っていた。 登山口などを確認して、トイレのある神社の駐車場で車中泊。寝るまで小雨が降っていたが、夜には雨は止んでかなり冷え込んだ。 |
3月23日(金) 6時起床。青空が出ている。車の窓ガラスには氷が張り付いていた。気温が低いためか、お湯がなかなか沸かない。ラーメンなどの朝食を摂って登山口に移動。 7:10. 登山口駐車場発。 林道は10〜20pくらいの圧雪に覆われている。5分くらいで橋を渡って小白山谷の左岸にでる。ところどころで地面が出ているところがある。積雪のあるところでも雪は硬く締まっている。スギの植林地の中の林道を進む。 8:00. 5分休憩。 林道の上部でも積雪は30pくらいのようだ。 8:40. 和田牧場跡に着く。 すぐ左に石碑がある。広い雪原が広がっている。左手に野伏ヶ岳が見える。正面のなだらかな山は薙刀山か。5分休憩。 雪原の左手の山に沿って雪に埋まった林道を歩く。圧雪車が通ったような跡が付いているが、10〜15pくらい足が埋まる。ダイレクト尾根への取り付きは少し左に巻いてから人の登った足跡があったので、そこから登ることにした。 9:20. 尾根取り付き、5分休憩。 急傾斜だが、10分くらいで尾根の上に出る。その後しばらくは緩い傾斜だが、すぐに急傾斜な登りとなる。しかし、雪が締まっていて靴があまり沈まないのがありがたい。 9:55. 5分休憩(標高;1,230m)。 |
||
![]() |
||
駐車場から林道へ |
||
![]() |
||
和田牧場跡石碑 |
![]() |
![]() |
|
和田牧場跡から野伏ヶ岳 |
和田牧場跡から薙刀山 |
![]() |
10:35. 5分休憩(標高;1,360m)。 11:25. 5分休憩(標高;1,540m)。 やっと野伏ヶ岳の山頂が見えるようになる。東には御嶽が見える。ほとんど樹木のない雪の急斜面を登る。 11:40. 北東尾根との合流点に着く。 傾斜は緩くなるが、靴が雪に20cmくらい沈んで歩きにくい。 12:00. 野伏ヶ岳山頂着。 広い雪の山頂で何の標識も樹木もない。雪の下なのか。360度の展望が開けているが、風が冷たく、長くは楽しんでいられない。北に白山が見える。東、手前に大日ヶ岳、その右奥に御嶽が見える。 12:10. 山頂発。 |
|
野伏ヶ岳山頂 |
![]() |
山頂から白山 |
12:55. ダイレクト尾根最下部。 登りに2時間半かかったところを45分で下ってしまった。空腹を感じて昼食を摂って休憩する。 15:00. 白山中居神社発(車)。 九頭竜から福井に出る積りで127号に入ったが、下在所の部落の先で通行止めになっていた。戻って桧峠から高鷲に向かった。 |
トップページへ |