36.男体山(なんたいさん)  2,484m 

 
 栃木県日光市、日光連山の主峰。

登頂日: 平成9年(1997年)9月28日(日)
天 候:
行 程: 二荒山神社−男体山山頂−男女山−志津小屋−光徳入口

9月28日(日)
  6:00.二荒山神社発
  6:40.3合目、 5分休憩
  7:10.4合目
  7:45.6合目、 15分休憩
  8:55.8合目、 10分休憩
  9:45. 男体山山頂着
 
  10:20. 山頂発
  11:45. 志津小屋、 5分休憩
  11:55. 志津乗越着
  12:40. 光徳入口着
 
9月27日(土)
 10:00.上越市発(車)。 六日町で昼食。  13:00.谷川SA.
 15:00.中禅寺湖畔に着く。車中泊の出来そうな駐車場を探したが、よいところがないので赤沼まで戻った。トイレや屋根つきの休憩所がある小さな駐車場で車中泊をすることにした。夕方、少し雨が降ってきたので、この休憩所は助かった。

金精峠から男体山

赤沼から男体山

9月28日(日)
  5:00.赤沼を出て二荒山神社に向かう。
 神社前の駐車場に車を止めて朝食。

  6:00.二荒山神社中宮発。
 大きな立派な神社だ。登山道は神社の間を抜けていく。
 6合目、8合目と上がるにつれて中禅寺湖が見渡せるようになってくる。快晴でよく見える。頂上近くになると、赤茶けた地肌が剥き出しの場所が出てくる。
  9:45.男体山山頂着。
 二荒山神社奥宮がある。快晴。山の北側の木々には霧氷がたくさん付いていた。食事。
 10:20.山頂発。 志津小屋の方に下る。
 11:45.志津小屋着。
 がっしりとした丸太小屋だ。5分休憩。
 そこから5分もかからずに林道に出る。延々と林道歩きをしなければならないと覚悟していたが、25分ほど歩いたところで、通りかかった車に乗せてもらい、光徳入口のバス停まで乗せてもらった。
 12:40.バス停着。 
 12:50.発。 バスで二荒山神社まで戻って、車で帰路に着いた。
 竜頭の滝や戦場ヶ原などを見て、
 18:00.帰宅。

 
二荒山神社中宮

男体山山頂

山頂付近から太郎山

山頂付近から女峰山


トップページ