50(N50). 桝形山(ますがたやま)   567

 
 上越市名立区・糸魚川市能生地区境。
 上杉謙信時代、狼煙台として谷内城があったという。
 
 登頂日:  令和3年(2021年)6月11日(金)
 天 候:  晴
 行 程:  駐車地点=近道コース入口=稜線(分岐)=桝形山(往復)



6月11日(金)
  8:55. 近道入口発
  9:15. 稜線、分岐
  9:25. 小ピーク
  9:55. 桝形山山頂着
 
  10:15. 山頂発
  10:45. 分岐、  5分休憩
  11:10. 分岐発
  11:25. 駐車地点着
 

6月11日(金)
  7:10. 上越市発(車)。 8:00. 能生地区東谷内の林道、駐車地点着。
 林道が分岐しているところに花立峠への標識がある。朝食を摂る。
 

林道分岐、駐車地点
 
近道コース入口
 
  8:30. 駐車地点発。 花立峠への道を進む。3分で近道コースの分岐がある。
 花立峠に向かう。数分で道は工事中の道となる。さらに数分で工事中の道は左に下って行く。右に進む踏み跡程度の道をとるが、すぐに道が途絶えた。戻って工事中の道をとるが、下っていくばかり。また戻って道を探すが分からない。道は土砂崩れで崩壊してしまったようだ。工事は林道の整備ではなく、土砂崩れのためのようだ。
 近道コースの分岐まで戻る。
 
  8:55. 近道コース入口発。 「山頂まで1時間20分」の標識。
 コンクリート舗装の林道にしてはやや急な道を進む。舗装道が終わり、左に巻いて進んだ先から右へ登山道に入る(9:05)。スギ林の中を登る。
  9:15. 稜線。 花立峠と山頂への分岐。「山頂まで1時間」の標識。 
 その後はほとんど稜線上を進む。ブナ林が続く。
  9:25. 小ピーク(445mの先のピーク)。 10分ほど平坦に進んでからはやや傾斜が強くなる。息が上がるが、ゆっくりと我慢して登る。

  9:55. 枡形山山頂着。
 桝形山の標識はない。「地滑り防止地域新潟県」の標柱と三角点がある。北東方向に視界があるが、名立区の低山が見えるだけ。
 10:15. 山頂発。
 10:45. 分岐、5分休憩。 花立峠まで行こうとしたが、途中、背丈ほどのカヤが道を塞いでいて、引き返した。
 11:10. 分岐発。
 11:25. 駐車地点着。
 
 ウグイス、ホオジロ、オオヨシキリ、シジュウカラ、オオルリ、カッコウ、ホトトギス、ツツドリ。

桝形山山頂

  
 11:30. 駐車地点発(車)。 12:15. 上越市帰宅。
 

トップページ