熊野古道(中辺路)

 
 登頂日: 令和5年(2023年)4月29日(土)〜5月2日(火)

4月27日(木)
 
13:30. 自宅発(車)
 
14:50. 有磯海SA、5分休憩。
 
16:00. 徳光PA、10分休憩。
 
17:00. 南条SA着。車中泊。 300km、 給油:18L
 
428日(金)
 
5:40. 南条SA発(車)
 
7:05. 菩提寺PA、15分休憩。
 
8:00. 京田辺PA、道を確認する。
 
9:25. 紀ノ川SA、15分休憩。
 
10:15. 印南SA、15分休憩。
 
10:45. 田辺IC。 鮎川、645km、給油:20
 
11:30. 滝尻王子着。 660km。牛馬童子口まで往復。
  道の駅「ふるさとセンター大塔」は、土産店で駐車場は狭く、車中泊はできない。

 
13:40. 滝尻王子着。滝尻王子の入口近くのトイレのある駐車場は狭い。その100mほど先の右に橋を渡ったところに広い駐車場がある。そこに車中泊。

4月29日(土)

  6:00. 滝尻王子発。かなり急な道が続く。  6:15. 胎内くぐりの先、乳岩着。
 道を間違えて7分下り、滝尻王子まで
0.2kmの標識から登り直す。 6:30. 乳岩発。
 
6:35. 不寝王子、5分休憩
 
7:05. 5分休憩。 
 
7:20. 標高:371m地点まではかなりの急坂が続く。
 
7:30. 飯盛山。 
 
7:48. 舗装道路を横切る。女性2人のトレイルランナーが追い越して行った。
 
8:10. 夫婦地蔵。ここの先から民家が現れる。

滝尻王子
  

  8:20. 高原熊野神社着。2、3人の外国人グループ、2組と会う。8:30. 発。
 
8:32. 高原霧の里休憩所。民家の裏道のような道を登り、集落の上部で舗装道路に出た後、ヒノキ林の山道となる。傾斜はそれほど強くはないが、長い上り坂が続く。
 
9:25. 大門王子着。食事を摂る。外国人の3グループが追い越して行った。9:40. 発。
 
10:00. 十丈峠。
 
10:15. 十丈王子。
 
11:05. 上多和茶屋跡、5分休憩。ここが今日の行程の最高地点。
 11:35. 林道を横切る。ここからヒノキ林の急坂が続く。

 11:55. 大坂本王子。急坂を下り切り、沢筋を少し歩いたところにある。そこから平坦な沢筋の道を進むと牛馬王子口に着く。
 12:10. 牛馬童子口、道の駅「熊野古道中辺路」着。  

 
 12:54. 牛馬童子口発(バス)
 
13:10. 滝尻王子着。

 
13:40. 滝尻王子発(車)
 
13:50. 道の駅「熊野古道中辺路」着。
 
14:00. 雨が降り出したので、近露王子へ下る。
 
14:10. 「古道歩きの里ちかつゆ」着。
 小規模なスーパーマーケット、食堂、土産店などがあり、駐車場も広いので、ここで車中泊。夜間、トイレは利用できない。
 
   牛馬童子口
 
4月30日(日)
 夜間、ずっと小雨が降り続いていたが、朝には、雨は上がった。どんよりとした曇り空だが、天気はよくなる予報なので、牛馬王子口から近露王子まで歩くことにした。

 バス停を調べてみると、近くに、なかへち美術館バス停がある。広い駐車場があり、バスの発着場になっている。

 
9:10. なかへち美術館バス停発(バス)、 9:15. 牛馬童子口着。
 
  9:20. 牛馬童子口発。近露王子に向かう。ほとんど平坦な道を進む。
 
9:25. 牛馬王子像分岐着。GPSの電池切れ、入れ替えで手間取る。
 
9:40. 牛馬童子像。
 
9:45. 牛馬王子像分岐(箸折峠)発。傾斜は緩いが、石畳の下り坂が続き、雨に濡れた後で、滑り易く、慎重に下る。途中の東屋を過ぎるとすぐに、平坦な道となり、日置川に架かる北野橋に着く。橋を渡ったところに近露王子がある。
 
10:03. 近露王子着。
 舗装道路を川下に少し下ったところに、「なかへち美術館」があり、その先に、なかへち美術館バス停がある。
 
   牛馬童子像 
 
 10:06. なかへち美術館バス停着。今日は途中、誰にも会わなかった。

 まだ早いので、熊野本宮大社を参詣し、道の駅「奥熊野」や発心門王子などの下見をすることにする。

 
10:25. なかへち美術館バス停発(車)
 
 熊野本宮大社前
 
   大斎原大鳥居
 
  11:00. 熊野本宮大社着。
 本宮大社参詣。大斎原参詣。大勢の参拝者がいる。

 
12:05. 本宮大社発(車)。
 
12:15. 道の駅「奥熊野古道ほんぐう」着。昼食。
 発心門王子まで下見に往復。発心門王子のバス停には、
10台くらいは駐車できる駐車場、休憩舎、トイレがある。ここでも車中泊が出来そうだ。
 
13:55. なかへち美術館バス停着。広い駐車場があり、トイレもある。ここで車中泊。
 
5月1日(月)
 
5:55. なかへち美術館バス停発。広い車道を少し北に進むと、近露王子に着く。
 
6:00. 近露王子発。右に集落の中の車道を緩やかに登って行く。小学校を過ぎ、喫茶店のところから少し山道を登ると、また、舗装道路に出る。緩やかに登っていくと、南側に展望の開けた小高いところに着く。ここからはまばらに民家の並ぶ、ほとんど平坦な舗装道路を歩く。
 
6:50. 比曽原王子。
 
7:05. 継桜王子着、休憩。 7:15. 発。すぐに野中の清水、野中一方杉バス停への分岐がある。そのすぐ先に、秀衡桜。
 
  近露王子
 
  7:30. 中川王子。
 
7:55. 小広王子。山道の入口に気付かず、車道を下る。幸い、トイレのある古道の分岐に合流した。
 
8:00. トイレ。このすぐ下から左に折れて、沢を渡る。
 
8:10. 熊瀬川王子。きつい登りが続く(標高差:150m)。
 
8:30. 草鞋峠。今度は急傾斜の下りとなる(標高差:200m)。
 
8:45. 林道に出る。
 
8:50. 迂回路分岐着、食事。2、3のグループ、が追い越して行った。
 
9.05. 迂回路分岐発。やや傾斜の強い道が続く。
 
9:40. 岩上峠。しばらく平坦に進んでから、急な下り坂となる。下りきって蛇形地蔵。
 10:20. 蛇形地蔵着。 10.30. 発。また、上り坂となる。
 
11:00. 三越峠着。 11:10. 発。スギ林の中を下る。廃村になっている道ノ川集落跡から林道になる。しばらくすると音無川沿いの道になる。明るく平坦な道を気持ちよく歩く。
 
12:05. 赤木越分岐。右に赤木越への道が分岐する。そのすぐ先に船玉神社がある。
 
12:10. 船玉神社。林道を歩く。
 
12:20. 猪鼻王子。林道から右に山道を下り、細い歩きにくい道を登って林道に出る。  林道を少し進んでから右のスギ林の坂道(たっくん坂)を登る。
 
  三越峠
 
発心門王子
 
 発心門王子駐車場
 
  12:40. 発心門王子着。私を追い抜いて行った人など、20人くらいの人がいたが、皆、しばらく休んだ後、熊野本宮大社に向かって行った。私は、日程に余裕があるので、今日は無理をせず、明日、ゆっくりと熊野本宮大社に下ることにした。
 
13:10. 発心門王子発。
 
13:15. 発心門王子バス停着。休憩舎でゆっくりと休む。
 
 
14:50. 発心門王子バス停発(バス)。 16:00. なかへち美術館バス停着。
 
16:10. なかへち美術館バス停発(車)
 
16:40. 道の駅「奥熊野古道ほんぐう」着。車中泊。
 
5月2日(火)

 
6:30. 道の駅「奥熊野古道ほんぐう」発(車)。
 
6:35. 発心門王子バス停着。
 
 
7:00. 発心門王子バス停発。明るい朝日を浴びて、緩やかな下り坂を進む。
 
7:10. 発心門口バス停。すぐに山道に入り、気持ちよく歩く。
 
7:20. 水呑王子。トイレや休憩舎がある。左に折れて進む。単調な下り坂が続く。
 舗装道路を横切って野原の道を緩やかに登る。

 
7:50. 伏拝王子着。休憩舎がある。伏拝王子は右手を少し登ったところにある。
 
8:00. 伏拝王子発。近くの茶畑で作業をしている人がいた。
 すぐに山道に入る。ずっとスギ林(?)の中の下り坂が続く。
  8:15. 三軒茶屋跡、ここは、小辺路への分岐。  
 九鬼ヶ口関所門を潜って進む。スギ林の中の上り坂が続く。

 
8:35. 見晴台への分岐。
 
8:40. 見晴台着。眼下に大斎原の鳥居が見える。
 
8:50. 見晴台発。スギ林の中を下る。舗装道路に出て、すぐ先の右側に祓殿王子。
 
9:05. 祓殿王子。少し下ると熊野本宮大社の鳥居がある。
 
9:10. 本宮大社。
 
9:15. 本宮大社前着。
 
   見晴台から大斎原大鳥居
 
  9:25. 本宮大社前発(バス)。
 
9:45. 発心門王子着。
 
10:30. 発心門王子発(車)。
 
11:40. 熊野速玉大社着。速玉大社の駐車場は狭い。近くの熊野川の河川敷に広い駐車場がある。
 熊野速玉大社参詣。
 佐藤春夫記念館見学。

 
12:20. 熊野速玉大社発(車)。
 
12:45. 道の駅「なち」着。
 
13:10. 道の駅「なち」発(車)。
 
13:25. 大門坂駐車場着。
  熊野速玉大社
 
 13:30. 大門坂駐車場発。
 駐車場はほぼ満車の状態だった。車道を
300mほど進んでから、左の道に入る。鳥居を潜って大門坂の石段となる。
 
14:00. 大門坂を登り切る。さらに上り坂や階段が続く。
 
14:17. 熊野那智大社着。
 よくもこんなところに神社を建てたものだ。すぐ隣に青岸渡寺。

 
14:25. 青岸渡寺。ここには広い駐車場がある。
 
14:45. 那智大滝。
 
14:55. 那智の滝前バス停着。
 
15:10. 那智の滝前発(バス)。
 
15:15. 大門坂駐車場着。
 
15:20. 大門坂駐車場発(車)。
 
15:30. 道の駅「なち」着。
 入浴、車中泊。

 走行距離:
900km. 給油:17L。 
  青岸渡寺から五重塔、那智大滝
 
5月3日(水)
 朝、補陀洛山寺を参拝。あまり大きくない普通の寺だ。

 
7:25. 道の駅「なち」発(車)。
 
10:30. 伊勢神宮外宮着。 外宮参詣。
 
11:20. 伊勢神宮内宮着(タクシー)。内宮参詣。
 
12:15. 伊勢神宮外宮着。
 
12:30. 伊勢神宮外宮発(車)。 伊勢志摩スカイラインを通る。
 
13:25. 朝熊山頂展望台で休憩。
 
14:20. 伊勢シーパラダイス着。夫婦岩など見学。ここの駐車場は、午後5時に閉鎖される。 14:45. 発。
 
14:50. トンネルを抜けたすぐ先の駐車場着(コンビニの前)。車中泊。
5月4日(木)
 5時、二見浦の日の出を見に行く。丁度、水平線から上に昇ってきたところだった。

 
 
5:45. 駐車場発(車)。四日市に向かう。
 
8:15. 鈴鹿サーキット。鈴鹿サーキットを見ようと思ったが、混雑しているようなので、止めにした。近くのGSで給油。
 走行距離:
1,160km.  給油:18L
 
9:30. 四日市南部丘陵公園着。本を読んで過ごす。
 
17:00. 姉宅着。 宿泊。
   二見浦の日の出
 
5月5日(金)
 
8:00. 四日市市、姉宅発(車)。 関ケ原過ぎまで一般道を走る。
 
9:15. 長浜手前コンビニ。
 
11:10. 尼御前SA着、食事。 11:40. 発。
 
13:05. 有磯海SA着。 1,530km, 給油:22L。
 
14:30. 帰宅。  走行距離;1,650km,  ガソリン;約100L。
 

トップページ