西蒲三山縦走−3
|
新潟県燕市。西蒲三山は、越後平野(蒲原平野)の西側、日本海沿岸に聳え、北から角田山、弥彦山、国上山と連なる。 国上山の中腹には、越後最古の古刹、国上寺(こくじょうじ)があり、良寛が過ごした五合庵がある。 |
登頂日: | 平成21年(2009年)4月18日(土) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 弥彦山−雨乞山−黒崎城跡−国上山−国上寺 |
4月18日(土) 11:43. 弥彦山山頂発 12:00. 西生寺への分岐 12:30. 雨乞山山頂、 8分休憩 12:50. 猿ヶ馬場 13:08. 搦手道入口 13:35. 黒滝城跡、 8分休憩 |
14:17. 国上山山頂着 14:23. 山頂発 14:38. 国上寺 14:50. 五合庵 15:00. 駐車場着 |
西蒲三山縦走B、E33. 弥彦山(2)からの続き 4月18日(土) 11:43. 弥彦山山頂発。 眺望を楽しんでから、国上山へ、雨乞山方向に向かう。やや急な道を下り、スカイラインの脇を通って、再び登山道に入る。 12:00. 西生寺への道を右に分けて、さらに南に進む。陽射しが強くなり暑い。雨乞山を目指して歩く。かなり下ってから車道を10分くらい登って雨乞山に着いた。 |
![]() |
![]() |
|
雨乞山 |
雨乞山から弥彦山 |
12:30. 雨乞山山頂着。 三角点を探したが見付からなかった。 12:38. 雨乞山発。 雑木林の中を下る。15分くらいでスカイランが現れ、スカイラインを右下に見ながらスカイラインに沿って進む。 12:50. 猿ヶ馬場着。 スカイラインに出る。三叉路になっている。三叉路の分岐から南に下る道が分からない。ちょうど休んでいた人に聞くと、よく知っている人で教えてくれた。三叉路を南に20〜30mほど進んだところに標柱が立っている。車道から左に折れてスギ林を下る。 |
![]() |
|
猿ヶ馬場。車道から登山道への入口 |
![]() |
![]() |
|
搦手道入口 |
黒滝城跡 |
13:00. 林道に出る。少し下ると丁字路になっていて、右に曲がると黒滝城跡への林道だが、まっすぐに下って搦手道入口に向かう。 13:08. 搦手道入口。 スギ林の中を急登する。沢状のところがあり、また、その他のところも湿っていて登りにくい。 13:35. 黒滝城跡(標高、246m)着。 13:43. 発。西に下っていくと林道に出る。舗装された林道を国上山の方に向かう。 13:55. 林道終点。 登山道に入る。すぐ先にある分岐を左に曲がる。 |
![]() |
14:10. 蛇崩への分岐。 右に国上山に向かう。蛇崩からの弥彦山、雨乞山の眺望がよいということなのだが、そのときには知らずに過ごしてしまった。 |
|
国上山山頂 |
![]() |
![]() |
|
国上寺本堂 |
五合庵 |
15:00. 駐車場着。 観光客が多く、たくさんの車が止まっていた。タクシーを呼ぶ。 15:20. 駐車場発(タクシー)。シーサイドラインを通る。 15:55. 宮前登山口着。 タクシーの走行距離は、21.5kmだった。 角田山の宮前登山口から国上寺まで約9時間かかった。登山道はよく整備されていて、猿ヶ馬場のところ以外は迷うことなく歩くことができた。 |
トップページへ |