S26. 高社山(こうしゃさん)  1,351m

 
 長野県中野市・木島平村境、志賀高原周辺。
 
登頂日: 平成23年(2011年)10月28日(金)
天 候:
行 程: 谷厳寺=土用場=高社山(往復)
 
10月28日(金)
  8:25. 谷厳寺登山口発
  8:55. 普賢菩薩、 5分休憩
  9:40. 勢至菩薩、 5分休憩
  9:55. 土用場(大日如来)
  10:25. 八幡神、  5分休憩
  10:50. 西峰
  11:00. 高社山山頂着
 
  11:30. 山頂発
  12:05. 土用場、 5分休憩
  12:40. 普賢菩薩
  13:00. 登山口着
 

10月28日(金)
  7:25. 上越高田IC発(車)。
  8:15. 谷厳寺登山口着。 墓地の脇に数台の駐車スペースがある。
 

  8:25. 谷厳寺登山口発。
 墓地の中を通って登山道に入る。開けた草地に不動明王の標識があり、少し上に行くと道の脇に大きな黄金色の仏像が3体立っている。スギの植林地の中を進む。釈迦、文殊を過ごす。
  8:55. 普賢菩薩、天狗の飛び石。防寒の上着を脱ぐ。 9:00. 発。
 地蔵菩薩、薬師如来、観音菩薩と続く。ナラやカエデの雑木林となる。
  9:40. 勢至菩薩、9:45. 発。 少し急坂になる。
  9:55. 土用場。 阿弥陀如来、大日如来の石仏がある。高社山西峰が見える。休まずに進む。

谷厳寺登山口

土用場。阿弥陀如来、大日如来

土用場から高社山(西峰)

 10:03. 虚空像の標識。
 10:25. 3本のヒノキのあるピーク、八幡神。この手前、約10分の急坂。 10:30. 発。
 10:36. 石室。ここから道が分岐している。
 10:50. 西峰。この手前にも10分ほどの急坂がある。
 11:00. 高社山山頂着。 360度の展望が開けている。山岳方位盤も設置されている。遠く槍の穂先が見える。

西峰山頂

東峰山頂

 11:30. 山頂発。 よませスキー場に下りようかとも思ったが、ゲレンデを下るのはつまらないだろうし、登ってきた道が気持ちよかったので同じ道を下ることにした。
 12:05. 土用場、 12:10. 発。
 12:40. 天狗の飛び石。
 13:00. 登山口着。

 途中、一人の登山者に会っただけだった。全体に緩やかな道で、2、3か所急なところがあるが、それぞれ約10分で登り切れるので登り易い山だった。

 13:10. 登山口発(車)。
 道の駅「豊田」で昼食。
 14:50. 帰宅。

高社山(東峰)から妙高山

     
   合同庁舎付近から高社山
 
 

トップページ