E11. 光兎山(こうさぎさん)   967m

 
 新潟県下越地方関川村、朝日連峰
 
登頂日: 平成23年(2011年)6月18日(土)
天 候:
行 程: 中束登山口=虚空蔵峰=観音峰=雷峰=光兎山(往復)
 
6月18日(土)
  5:30. 中束登山口発
  6:15. 分岐
  6:52. 虚空蔵峰着、7:00. 発
  7:14. 観音峰
  7:55. 雷峰着、 8:05. 発
  8:50. 光兎山山頂着
 
  9:15. 山頂発
  9:53. 雷峰着、 10:00. 発
  10:30. 観音峰
  10:43. 虚空蔵峰着、11:00. 発
  11:17. 分岐
  11:45. 登山口着

6月17日(金)
 15:30. 自宅(上越市)発。 17:55. 道の駅「関川」着。 車中泊。

6月18日(土)
  4:30. 道の駅「関川」発(車)。
  5:00. 中束登山口着。 朝食を摂って登山の準備をする。
 
  5:30. 中束登山口発。 赤松と落葉樹の混合林の中を緩やかに登って行く。
  5:50. 笹峰休み場。 蒸し暑くて長袖を脱ぐ。分岐近くになると、ブナ林になってくる。
  6:15. 分岐。 分岐の手前で、左の谷の遠くからアカショウビンの鳴き声が聞こえてきた。休んでいるとかなり近付いてきたようだったが、姿は見られなかった。
  6:25. 発。 ブナ林が続く。
虚空蔵峰

観音峰から光兎山

  6:52. 虚空蔵峰着。 西の方角だけ展望が得られる。
  7:00. 発。 左に折れて進む。この付近から観音峰の先辺りまでのブナ林がすばらしい。
  7:13. 観音峰。 祠の奥から雷峰、光兎山が見える。 7:18. 水場分岐。
 観音峰から少し下ってから雷峰まではやや傾斜が強い道が続く。右手遠くに残雪の多く残る飯豊山が望まれる。雷峰に近付くとヒメサユリが見られるようになる。

ヒメサユリ

ヤマツツジ

  7:55. 雷峰着。 光兎山の山頂が一つのピークの先に見える。軽食を摂る。ホトトギスの声を今年初めて聞いた。
  8:05. 発。 30mほど下ってから緩やかに登るとピークに着く。雷峰周辺にヒメサユリが多く咲いていた。
  8:13. 姥石。
  8:25. 鞍部。 山頂への最後の登りにかかる。急坂が続く。駒返しの上でロープ場を2ヶ所越すと緩やかな傾斜となり、数分で山頂に着く。
 
 雷峰から光兎山

   光兎山山頂

  8:50. 光兎山山頂着。 「新潟県の山」によると飯豊連峰、朝日連峰など360度の展望とのことだが、今日は近くの山しか見えない。
  9:15. 山頂発。  
  9:53. 雷峰、 10:00. 発。 10:30. 観音峰。
 10:43. 虚空蔵峰、 11:00. 発。  11:17. 分岐。
 11:45. 登山口着。

 下りで、10人くらい2組のパーティなど、40人くらいの登山者と出会った。
 登山口には10台くらいの車が駐車してあった。
 今年は、卯年で兎の名の付く光兎山に登る人が多いという。
 

トップページ